●長塚智子さん(明治学院大学大学院 社会学専攻学生)
NPOが政府や企業とは違う独立した非営利組織とはいえ、そこで働く者にはきちんと対価が支払われるべきである。そして、雇用関係が守られた上で、不条理な対応には毅然と声をあげていかなくてはならない。
また、同一労働同一賃金という原則は基本的人権の一つであるが、「女性である」というたった一つの属性だけで、未だに男女間の賃金格差などは是正されておらず、雇用におけるジェンダー的な問題があるのは明白だ。
今回の労働争議が女性の置かれている社会的な立場を再考する機会になり、真の意味で女性の地位向上につながることを切に願う。
●吉村さん(非常勤講師)
いくらNPOとはいえ、実質的な給与労働を行っている職員を雇い止めにすることは許されない。本来社会正義を実現しようとする団体が、その趣旨に賛同する者を食い物にすることは詐欺以外の何物でもない。
●亀村郁美さん(近畿)
趣旨に賛同します。
技術職を軽く見すぎていると思う。(非営利でも?だからこそ?)きちんとした労働形態で内部のことをわかっておられる方を安定雇用したほうが良いと思う。
自分の会社で経験した中で今苦労しているので。
●匿名のかた(関東)
アクテイビスト仲間からされた理不尽は、通常以上に、深い傷を受けると言います。その大変さ、心中お察しします。この奮闘が、よい結果を生むことを確信しています。
●三宅亜希子さん(学生団体あすじゃ共同代表 、あすじゃ女性部会)
非営利団体での雇用をどう考えるかは、難しい課題であり、自分なりの答えもあるわけではありません。
しかし、労働者の立場に立って考えた時には、「社会奉仕活動であるから」と労働者がリスクを強いられてよいという風には決していえません。
WAN理事会が雇用主として真摯な対応を取り、労使が納得のいく解決がなされることを望みます。
●長田真紀子さん(関東)
女性たちの活動を支える」ことを銘打ったWANの理念や活動は素晴らしいものだと思っています。
だからこそ、内部から、女性の権利を大切にする姿勢を実践してほしい、そう心から願っています。
●匿名のかた(関東)
「家族」や「恋人」というブラックボックスの中に「DV」という概念の光を持ち込むことによって、その中に潜む暴力性が明るみに出され、徐々にですが、女性や子どもが保護される機運が出てきたと思います。
雇用関係においても同じように、その中に、まず光を当てることが重要だと思います。そのためには、まず今何が起こっているのか、双方から発信される情報が不可欠です。これからも会員を募り、サイトを継続させていくためにも。
WANの理念に賛同した者として、この労働争議・交渉が、お互いが納得できる方向へと向かっていくことを切に願っています。
●根来 祐さん
女性の間にも格差があると思います。そして差別があると感じています。一部の女性が一人勝ちし、男並みに働く社会ではなく、全ての人が人らしく生きれる社会を目指して来たのが本来のフェミニズムだったのではないでしょうか? 強い憤りを感じています。応援しています。
●umetenさん(近畿)
こういう時、いつも『年を歴た鰐の話』を思い出します
あるいは、口の中に赤ん坊を詰め込んで空涙を流す鰐の話を
●匿名のかた(関東、学生)
労働問題や(主に女性の)貧困に興味を持っております。
それ故、女性達の手で、女性達の活躍を盛り上げようとしている、WANの今後の展開には期待しておりました。
しかしながらこんなことが起こってしまうなんて。
現代の日本において女性には抑圧的な働き方が蔓延しています。
WANの理事の方々もそれをご存知のはずです。
「女性の活動を支える」と掲げながらも、内部のこととなると目を瞑ってしまう様は本当に皮肉な話だと思います。
お二人への誠意ある対応を願うばかりです。
●本多香織さん(九州)
自分たちの都合で、雇用したり、解雇したり…。
そのように労働者を振り回すことに対して抗議します。ユニオンWANの行動を支持するとともに、WANの方々が、自らの言動を問い直してゆくことを願いつつ、賛同します。
●佐藤昌子さん(宮城合同労組)
私は一昨年派遣切りに合いましたが、泣き寝入りしたくなくて闘うことを決意し、裁判闘争を続けてきました。昨年暮れに、正社員として採用するという和解が成立し、1月から復帰しています。
人件費削減の為にアウトソーシングし、簡単に労働者を使い捨てるやり方は、私の場合とまったく同じです。お二人だけの問題ではありません。
WAN理事会が作り出した争議である以上、理事会は誠意を持って早期に争議を解決する責任があります。
WANが目指してきたものを、自らの態度で示してください。
●「京都大学時間雇用職員組合ユニオンエクスタシー」さん
ユニオンエクスタシーの原点は、3年前の立命館での遠藤委員長のストライキでした。その後もユニオンWANのお二人には、変わらぬご指導を頂いております。いつもなめられ続けている非正規労働者が、組合結成によって俄然パワーアップして、反撃の途に出ることもあるのです!
●匿名のかた(中国)
理事会はきちんと話し合いに応じてください。
とにかく、話し合いをしないと、解決の道が開けませんよ。
●nosumaさん(フリーランス)
この度の件、何故か個人的にデジャブーを想起しました。あれは、20代中ごろにホテルの調理場でパートをしていた時のことです。
その調理場は一体此処は何時代かと言うぐらいに上下関係の厳しい徒弟制の世界でした。上司は部下を平気でバカバカ罵り、時には蹴飛ばすなど平気で暴力が行われていたのですが、其処にも20代の女性たちが2人は調理師として雇われていたのです。補助のワタシを見下す男の料理人の態度と彼女たちへの露骨なセクハラ発言が罷り通るグロテスクな職場環境でした。
ある日、何かの用事でホテルの2階か3階を通り掛ったワタシは、綺麗な会議場の扉の前でとても嫌なものを見てしまいました。其処には表の看板にこう書かれていました。「フェミニズム研究会様」。綺麗な室内では、今頃熱い議論が交わされているのだろう。。そして、そのすぐ足下の地下室の調理場では、正にその瞬間に「女性」と括られた者たちへの「差別」と「排除」が繰り広げられている。綺麗な会場の扉の中の「安全」と地下の「グロテスク」。SOHO系でパソコンの向こうに居るなら、目の前の綺麗な事務室の室内に居ないなら、その「グロテスク」を見てみぬフリが可能なんだよね。あの時、自分があの扉の前で思ったことは一つだけ、今も一つだけです。「その綺麗な会場から一歩出て、今すぐ地下の『現場』に降り立ってくれ!」
●ヨシダさん(出版関係)
呼びかけに賛同します。
雇用者の理不尽な言動、私も他人事とは思えません。
応援しています。
●匿名のかた
フェミニズムが大学やのカリキュラムとしてのみ生かされるのではなく、制度による庇護の埒外で抑圧や困難にあらがう人々の支えとなりうる思想として生きつづけることを第一に望みます。
●但馬けいこさん(均等待遇アクション21京都)
経営者も政治家も、〝弱肉強食〟とばかり権力をふりまわしてやりたい放題。失業・ワーキングプア・セーフティネットやコミュニティの崩壊など、世の中どうなるんだ~というぐらいメチャクチャです。こんな世の中を変えていこう、という権利団体や労組など社会運動は、今、ズタズタになっている人権とか労働権を、しっかり守るものになってほしい。WANの争議では、NPO法人の下での労使交渉ですが、そういう問題のいい解決例になってほしい。権限を持つものが、誠実に交渉を行わず、自分の言い分だけを進めていくようなやり方が通れば、社会運動自身に傷が付いていきます。労使ともに頑張ってほしいと思っています。
●ちょこさん
はらだたしい、かぎりです。
●匿名のかた(関東)
賃金が発生する・しないにかかわらず、多くのフェミニストが運動体や非営利組織から黙って去っています。空気を読まされて。もしくは疲れはてて。
他人の足を踏んでいることに気づいて欲しいです。
●みひゃえるさん(近畿)
女性たちは何故つながれないのだろう、話し合えないのだろう、と、常々想っていました。
世代を超えていいつながりを創ってゆきたい、女ならではの機能性をはっきしてほしい、共に生きる人間として、納得のいくことをしていたい、と感じています。
●MATSUさん(近畿)
NPO法人WAN理事会が、遠藤さんとAさんの退職勧奨を取り消し、理事会として今回の事態への説明責任を果たすことを求めます。
理事会は、労働者を雇用し、その人たちの生活を守る責任の重みをどう考えていたのか。一人の労働者として憤りを感じています。
自分のそばにいる人たちを大切にしてこそのフェミニズムであって、それができなければ、フェミニズムに何の価値があるのでしょうか。
フェミニズムに限らず、社会的な運動の理念と、そこで働く人の労働の実態が解離しがちなことは、いつも大きな問題です。
だからこそ、労使が一緒になって知恵を働かせ、労働の実態を少しでも人間らしいものに、理念に近づけるものにしていく…WANはそのような組織であって欲しいと思います。
●長島佐恵子さん(関東)
呼びかけの趣旨に賛同いたします。
●縁eniさん
「女性たちの活動を支える」WANで、「女性被雇用者を使い捨てた」などという、不名誉な事実が作られることがないように願っております。
●田中幸世さん(近畿)
早期に円満解決されることを願っています。
●野村修一さん
「女性たちの活動」「女性のための活動」というときの「女性」にWAN内部の労働者が含まれることをWAN理事会がその行動によって示されることが,WANの価値を世に示すことになるとを強く望み,本声明に賛同します。
●いのもとてつやさん(近畿)
雇用者の方々は、労使問題の解決のためには、雇用者側が「使用者の義務」を充分に理解し真摯に交渉に臨むことが必要であることを、認識して下さい。
当事者間の交渉により、すみやかなる解決がなされることを、願っています。
●篠木祐さん(関東)
人として労働者として一人ひとりが尊重されるよう、労使の権力格差のもとで労働権や生存権が侵害されないよう、微力でもできる限り支援したいと考えています。
「女性のための情報を提供し、活動をつなぐ」こと、「女性が自由に活躍できる社会をつくるための、ゆるやかで力強いネットワークの形成」(「WANとは」より)をすることは、とても重要です。
声を上げにくい弱い立場にある人こそ支えたいし、支えられたい。これは他人事ではありません。
●M.Oさん(近畿)
これまで上野千鶴子さんの著書を購入・講読し、その言動に感銘を受け、注目してきただけに、今回の争議には驚いています。ぜひぜひ一方的な勧告ではなく、とことん話し合い、それを公開してください。女性の労働を尊重するという意味において、今後の動向に注目しています。
●匿名のかた(近畿)
一個の団体における事例がすぐに全体に適用されるべきではありませんが、問題意識はわかります。主張するなら己が身をも振り返り、問題があるならば実例を持って模範を示し、地に着いた運動を担って行くのが理想なのではないでしょうか。もっとも、理事会が問題を問題として認識していなければ話にもならないでしょうが。今のトヨタのように、体裁と権威を取り繕うばかりで疑惑を深めるような振る舞いは、あらゆる面でマイナスにしかならないでしょう。
どうか良き選択をなされますように。
●山下渉さん(会社員)
封建的なイエ制度が色濃く残る過疎地で、妻・嫁としての労働と、貴重な現金収入の担い手として二重に酷使されている母、祖母たちを眺めて育った私には、フェミニズムとはそんな状況を変革してくれる希望に満ちあふれ、光り輝くものとして映っていました。長じて、フェミニズムの多様さを知るに至っても、根本にはそうした「現実の理不尽さへの対抗」が根本にあることは疑ってはいません。
しかし、今問題になっているWANでの出来事は、「”女の仕事”はこの程度の扱いでいい」という「♂正社員/♀非正規の二重構造」を批判してきたはずのフェミニズムの足下で、その構造が再生産されようとしている! 」といわざるを得ないものに私には映ります。
雇用者側には、真摯な対応をもって、フェミニズム団体の名に足る行動を示していただきたいと思います。
●匿名のかた(近畿)
市民グループやNPOでDV被害者支援に関わっています。とても他人事とは思えません。これを機会に労働者としての自分を改めて見なおして行きたいと思います。
●匿名のかた
分野は異なりますが、同じようにNPOという組織で働く者として、WAN理事の方々が「まっとうな判断」を下すことを強く願います。
●chibadailadies(関東)さん
2年ほど前に千葉大学の「支援循環型体制による女性研究者育成モデル」を批判していた者です。
この批判は、これまでのフェミニズムの運動・研究から学んだ視点や実感から行っていました。
後の世代の私たちがフェミニストであることを心の底から誇れるように、WAN理事会が誠実な対応をすることを望んでいます。
●yukiさん(非常勤職員)
毎年、来年の仕事があるかないかわからない非常勤で働くもの(私)にとって、決して他人事ではなく見逃すことはできません。ユニオンWANのおふたりの声は、声をあげることもできず搾取される非常勤の声でもあると私は思います。
今回のこの社会的な問題を抱えた組織が理念を掲げるWANだからこそ、一層注目しています。
理念に基づいたWANの誠実な対応を期待しています。
●和田久仁子さん(近畿)
呼びかけの趣旨に賛同します。
●田中玲さん(中崎クィアH)
「女性のための情報を提供し、活動をつなぐ」ウェブサイトの運営および「女性たちの活動を支える諸事業の展開」を目的として、昨年6月に発足したNPOなのに、これは趣旨とはかなりかけ離れた対応のはず。
何故、WANと言うNPOが存在するのか。これを機にそれを問い直して、立て直して欲しい。
●匿名のかた(大学非常勤講師)
私自身、雇い止にあいました。なかでも私が許せなかったのは、その組織の「上層部」に、本来こうした労働問題に敏感であるべき「フェミニスト」がいたことです。もちろん、その人は組織の中で立場上そのようにふるまうことしかできなかったことは理解しています。それでも団体交渉前の話し合いで、本人の話を聞く姿勢もなく、「非常勤講師は1年契約なので、労働契約としてはなんら問題ない」と繰り返したことは大きな問題です。本人いわく「非常勤講師の問題は知っている」。知っているのにもかかわらず、「辞めさせたいから辞めてもらう」とはどういうことでしょう。
雇用者には雇用者としての責任があります。都合が悪くなったからといって、簡単に首を切ればいい。そういう構造に異論を唱えてきたのが「フェミニスト」ではなかったのでしょうか。相手の話を十分聞いて、解決の道を探してゆくのではないのでしょうか。内部の反省なくして、自らを語るなかれ、と思います。
WANには誠実な態度と回答を求めます。ユニオンWAN組合員のおふたりを全面的に支援します。
●かとうちひろさん(パン屋)
フェミニズムの運動にそれなりの時間とお金をかけてきたひとりとして、また、企業組合パン屋の共同経営者として人を雇用している立場から、今回の争議にとても注目しています。
Author:uwan.support