fc2ブログ
NPO法人WAN労働争議を支援するトップ → 2010年02月
賛同署名コメント02 / 27 [ Sat ] 22:00 編集

賛同署名コメント紹介(14)

*オンライン署名はこちらからどうぞ!
 署名の第3次締切は3/1(月)です。

●井本三夫さん(元茨城大学教授)
呼びかけ人の声明に全面的に賛成です。殊に「女性たちの活動」「女性のための活動」において、女性の不安定な雇用形態が、理念上も実質上も重要な問題であったはずです。さもなければWANの運動は単に男性優越社会に対抗するだけの、つまりそれと同じ社会的矛盾を孕むものとなり、同じ退嬰的な道をたどることと成りましょう。女性運動の歴史と精神のよって来たるところを、もう一度深く省察すべきです。



●矢田聡さん(関東)
今回の件で使用者が労働者にしていること(労働条件の不利益変更と協議中の退職勧奨)は、違法なのではないかという疑いもあり、違法でないとしても労働者の生活に直結する権利や利益を害するものであり、重大な問題だと思います。

使用者団体としては運営のあり方を変えたいという目的があるかもしれませんが、その際に安易に労働者の権利や利益を害することがあっていいはずもないし、そもそも使用者となる者が短期間に雇用の体制を変えなければならないような杜撰な計画で出発したならばそれも問題です。特に使用者は現在の社会構造において労働につき不利な立場に立たされやすい「女性」の権利を主張する団体なのですから、社会に率先して望ましい模範を示すべきではないでしょうか。

使用者は労働者の団交を要求する権利を尊重すべきだし、それに真摯に応えるべきです。どのような結果であれ、様々な反省を含むものであれ、使用者が労働者に配慮したといえるような経過説明をすることが、WANという組織の信頼を回復するために必要とされていることです。それは他の組織で起こる労働問題について考える助けとなるという意味でも、フェミニズムに限らず様々な社会運動について意義があることだと思います。

WAN理事会がこの要望に応えることを希望します。



●米津篤八さん(関東)
WAN理事会の対応を注目しています。理事会が労働者側と誠実に話し合うことを望みます。



*オンライン署名はこちらからどうぞ!
 署名の第3次締切は3/1(月)です。
スポンサーサイト



| comments:0 | trackbacks:1 | TOP↑

署名数02 / 27 [ Sat ] 09:43 編集

2月26日現在のトータル署名数

現在までに合計161名のかたがたから署名をいただいています。

引き続き、署名と賛同コメントをお寄せください。第3次締切は3月1日(月)です。

オンライン署名はこちらからどうぞ! FAX用署名用紙はこちらからダウンロードしてください。

| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

賛同署名コメント02 / 27 [ Sat ] 09:40 編集

賛同署名コメント紹介(13)


*オンライン署名はこちらからどうぞ! 署名の第3次締切は3/1(月)です。

●塚原久美さん(北陸)
今回の争議を公正な形で解決することで、様々な違いを超えて日本のフェミニストの力を結集できる場としてWANが育っていくことに期待しています。



大曽根雅子さん(関東)
私はWANのWeb会員です。WANのサイトには、私がWeb管理人として関わる「PA/F SPACE」のイベント告知を投稿したこともありますので、今回のことはまずユーザーとしても黙っていられませんでした。

私自身も、加入している女性だけのユニオンで、労働運動では実績も信用もあるフェミニストたちが専従を解雇する現場を見てしまいました。大会で組合員の前で抜き打ちに報告し、組合員からのもっと話し合いを!の異論を封じたのです。
私はWANにはこのユニオンのようになってほしくありません。互いが納得するまで話し合いを続け、謝罪すべきところはしてほしい。

それだけに今回の遠藤さんをはじめとしたユニオンWANの勇気に感謝し、応援を表明いたします。フェミニズムの対外的表面的イメージダウンを恐れて泣き寝入りするのではなく、世の中に向けて問題提起したことは、同じ境地に立たされている人・立たされた人・いないことにされた人たちを力づけることになるからです。
勿論私たちもまた、自分たちの身近に、非営利組織における「やりがいの搾取」がないかどうか、見直す責任があるでしょう。

フェミニズムとは何なのか、フェミニストとはどう行動する者なのか、WAN理事会自身が今、問われているのです。



*オンライン署名はこちらからどうぞ! 署名の第3次締切は3/1(月)です。

| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

賛同署名コメント02 / 24 [ Wed ] 16:30 編集

賛同署名コメント紹介(12)

*オンライン署名はこちらからどうぞ! 署名の第3次締切は3/1(月)です。

●長塚智子さん(明治学院大学大学院 社会学専攻学生)
NPOが政府や企業とは違う独立した非営利組織とはいえ、そこで働く者にはきちんと対価が支払われるべきである。そして、雇用関係が守られた上で、不条理な対応には毅然と声をあげていかなくてはならない。

また、同一労働同一賃金という原則は基本的人権の一つであるが、「女性である」というたった一つの属性だけで、未だに男女間の賃金格差などは是正されておらず、雇用におけるジェンダー的な問題があるのは明白だ。

今回の労働争議が女性の置かれている社会的な立場を再考する機会になり、真の意味で女性の地位向上につながることを切に願う。



| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

署名数02 / 20 [ Sat ] 10:12 編集

2月19日現在のトータル署名数

現在までに合計155名のかたがたから署名をいただいています。

引き続き、署名と賛同コメントをお寄せください。第2次締切は2月20日(土)です。

オンライン署名はこちらからどうぞ! FAX用署名用紙はこちらからダウンロードしてください。

| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

賛同署名コメント02 / 20 [ Sat ] 10:10 編集

賛同署名コメント紹介(11)

*オンライン署名はこちらからどうぞ! 署名の第2次締切は2/20(土)です。

●吉村さん(非常勤講師)
いくらNPOとはいえ、実質的な給与労働を行っている職員を雇い止めにすることは許されない。本来社会正義を実現しようとする団体が、その趣旨に賛同する者を食い物にすることは詐欺以外の何物でもない。



●亀村郁美さん(近畿)
趣旨に賛同します。

技術職を軽く見すぎていると思う。(非営利でも?だからこそ?)きちんとした労働形態で内部のことをわかっておられる方を安定雇用したほうが良いと思う。
自分の会社で経験した中で今苦労しているので。



●匿名のかた(関東)
アクテイビスト仲間からされた理不尽は、通常以上に、深い傷を受けると言います。その大変さ、心中お察しします。この奮闘が、よい結果を生むことを確信しています。



●三宅亜希子さん(学生団体あすじゃ共同代表 、あすじゃ女性部会)
非営利団体での雇用をどう考えるかは、難しい課題であり、自分なりの答えもあるわけではありません。
しかし、労働者の立場に立って考えた時には、「社会奉仕活動であるから」と労働者がリスクを強いられてよいという風には決していえません。
WAN理事会が雇用主として真摯な対応を取り、労使が納得のいく解決がなされることを望みます。



●長田真紀子さん(関東)
女性たちの活動を支える」ことを銘打ったWANの理念や活動は素晴らしいものだと思っています。

だからこそ、内部から、女性の権利を大切にする姿勢を実践してほしい、そう心から願っています。



●匿名のかた(関東)
「家族」や「恋人」というブラックボックスの中に「DV」という概念の光を持ち込むことによって、その中に潜む暴力性が明るみに出され、徐々にですが、女性や子どもが保護される機運が出てきたと思います。
雇用関係においても同じように、その中に、まず光を当てることが重要だと思います。そのためには、まず今何が起こっているのか、双方から発信される情報が不可欠です。これからも会員を募り、サイトを継続させていくためにも。
WANの理念に賛同した者として、この労働争議・交渉が、お互いが納得できる方向へと向かっていくことを切に願っています。



●根来 祐さん
女性の間にも格差があると思います。そして差別があると感じています。一部の女性が一人勝ちし、男並みに働く社会ではなく、全ての人が人らしく生きれる社会を目指して来たのが本来のフェミニズムだったのではないでしょうか? 強い憤りを感じています。応援しています。



umetenさん(近畿)
こういう時、いつも『年を歴た鰐の話』を思い出します
あるいは、口の中に赤ん坊を詰め込んで空涙を流す鰐の話を



●匿名のかた(関東、学生)
労働問題や(主に女性の)貧困に興味を持っております。
それ故、女性達の手で、女性達の活躍を盛り上げようとしている、WANの今後の展開には期待しておりました。
しかしながらこんなことが起こってしまうなんて。

現代の日本において女性には抑圧的な働き方が蔓延しています。
WANの理事の方々もそれをご存知のはずです。
「女性の活動を支える」と掲げながらも、内部のこととなると目を瞑ってしまう様は本当に皮肉な話だと思います。
お二人への誠意ある対応を願うばかりです。



*オンライン署名はこちらからどうぞ! 署名の第2次締切は2/20(土)です。

| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

理事会文書02 / 15 [ Mon ] 23:22 編集

WAN理事会からの事情説明文書

すでに各所から重複して転送されてきているのですが、WAN理事会が今回の労働争議について事情説明をする文書(PDFファイル)を、2月14日付けでWANの会員や呼びかけ人にメールで送っています。くだんのメール文書は「転載禁止」とはされておりませんので、このブログをご覧のみなさまにもお読みいただきたく、ここに公開いたします。

↓まずはメールのレターヘッド部分です。

WANを支えてくださっている皆様へ
*******************************************

現在NPO法人WAN理事会では、ご勤務いただいてきた二人の方に、2月末で退職してくださるよう、お願いしております。女性の活動をつなぐことを目標としているWANにとって、働いていただいている方々にこのようなお願いをしなければならないことは至極無念であり、理事会として大きな責任を感じています。しかしながら、理事会としては、皆様の志で運営しているNPO法人WANとしての責任を果たし、かつ、お二人に可能な限り誠実に対応をするために、こうした苦渋の選択をするに至りました。添付ファイルにて詳しい事情を説明しますので、皆様にご理解をお願いする次第です。

WAN理事会では、協議の原則にのっとって、協議内容にかかわる情報を協議途中でお伝えするのをこれまで控えておりました。しかし、皆様から心配や懸念の声が寄せられていることを鑑みて、本WAN -NEWSメールにて、WANを支えてくださっている皆様に事情を説明することとした次第です。添付ファイルの説明には、個人にかかわる情報も含まれておりますので、取り扱いには十分ご注意いただきますようお願いいたします。この間、ネット上では、組合からの一方的な情報、さらに第三者による、組合の情報だけに基づいた、あるいはまったくの憶測による誤解に満ちた発言が流されています。さらに、2月12日に行った協議のさいには、組合が私たち理事会に無断でツイッターによる実況中継を行い、交渉にあたる個人名やWANの内部資料がネット上に暴露されるという事態まで発生しました。WAN理事会として抗議を行っておりますが、皆様にはさらにご心配をおかけすることとなり、誠に申し訳ありません。WAN理事会としては、なるべく早く事態を解決できますよう、努力してまいりますので、よろしくご支援ご理解をお願い申し上げます。

2010年2月14日
NPO法人ウィメンズ アクション ネットワーク(WAN)理事会



↑文中に、「この間、ネット上では、組合からの一方的な情報、さらに第三者による、組合の情報だけに基づいた、あるいはまったくの憶測による誤解に満ちた発言が流されています」とありますが、以下の文書は理事会側の見解ですので、これについてなんらかのコメントをすることは、「まったくの憶測による誤解に満ちた発言」にはならないということになります。

↓つづいて、添付のPDFファイルをテキスト化したものです(かなり長いです)。原文中にはAさんとBさんの時給がそれぞれ明記されていましたが、その部分は伏せ字(****)といたしました。


WANを支えてくださっている皆様へ この間の事情の説明

2010年2月14日
NPO 法人ウィメンズ アクション ネットワーク(WAN)理事会

現在、NPO法人WAN理事会では、4月および6月からご勤務いただいてきた二人の方 (Aさん・Bさん)に、2月末でご退職いただけるよう、お願いをしているところです。女性の活動をつなぐことを目標としてサイトを運営し、女性の労働権を守ることを重要な課 題の一つとして活動しているWANにとって、働いていただいている方々にこのようなお願いをせねばならないのは、至極無念で、理事会として大きな責任を感じています。しかしながら、理事会としては、皆様の志で運営しているNPO法人WANとしての責任を果たし、 かつ、お二人に可能な限りの誠実な対応をするために、こうした苦渋の選択をしたものです。

以下に、事情をご説明し、皆様のご理解を願う次第です。

1) 適正で望ましい労働条件の実現をめざして
私たちは、現在の社会での女性の雇用について問題意識をもっているがゆえに、これまでお二人の待遇については、一般的とされる以上の条件を保証し、それぞれのご要望を可 能な限り受け入れてきました。

まず、ウェブマスターおよび、サイト制作業者との連絡および制作補助を担当していただいたAさんは、他に社会保険の付いた仕事と語学専門家としての仕事をお持ちですので、 それらに支障がないように働きたいというご要望を受け入れ、週3日(11月からは2日) 各5.5時間(うち1時間は有給の昼休み)という労働形態を了承しました。時給も、当初の 約束は ****円でしたが、仕事内容はそれを上回っているから****円に上げよ、というAさんの要求を承諾しました(5月)。財務上、この時給を支払い続けることは難しいと考えていましたが、制作の一部をお願いしている間はその金額を支払い、その後は、負担減に応じて時給を当初の水準に戻すことも考慮しつつ、サイトの活性化と活動の発展によって、このような高水準の時給を維持できることを願っていました。有給休暇も、通例の6カ月勤務以後を待たず年5日(Bさんは7日)を認め、時間外勤務手当についても、通例の「40 時間以上を超える部分に割増」をするのではなく、勤務時間外にはすべて割増賃金を支払う(6月以降)など、できるかぎり良好な雇用条件の実現をめざしてきました。

法人事務および事務所管理をお願いしたBさんについても、一般の女性パートタイム時給は不当に低いと考えておりましたので、時給****円の週4日勤務(うち週2日は半日勤務)としました。女性を安く不安定な身分で働かせる世間の非正規雇用とは異なる雇用を保障したいと私たちは考えてきたのです。ただ、手探りでのWANのスタートでしたので、長く働いていただけるように努力したいと思っているがどこまで雇用を保障できるかはわからない、ということはお伝えしていました。

2) サイト運営とAさんの事情とのギャップ
昨年5月末のサイトのスタートの前後からすでに、Aさんの勤務形態では仕事をしていただく上で無理があることが判明しました。その頃のAさんの仕事内容は、通常のウェブマスター業務のほか、業者と協力してサイト制作の一部を担当するというものでした。しかしその仕事量が過剰であり、ストレスが高まっているとAさんから、強い調子で訴えがありました。これらの仕事は、サイト制作業者とAさんを交えた話し合いにより、Aさんご自身が提案されて引き受けられたものでしたので、理事会はご負担の重さへの配慮が十分ではなく、そのこともAさんのご不満を高めることになったと思われます。理事会では、Aさんの苦情を受け、Aさんには、決まった時間内を超える仕事をお願いしないよう極力努力することを約束しましたが、Aさんは理事たちに対して対立的な態度をとられるようになり、コミュニケーションに支障をきたすようになりました。

理事会は、その後、Aさんとの関係に最大限配慮し、とりわけ仕事の負担が過剰にならないように努めました。6月には、Aさんから、業務依頼はAさんの勤務時間内に事務所に電話するように、メールでの業務依頼は「週1通未満」にまとめるように、との要請がありました。それではとても円滑なサイト運営はできないとの懸念はありましたが、他に二つの仕事をお持ちの Aさんの事情を考え、やむなくこれも了承しました(Aさんは、一部の仕事を自発的に自宅でしてくださったこともありました)。

しかし、このことは、WANサイトの運営にとって、大きな障害となっていきました。Aさんの短い勤務時間ではしていただける仕事に限りがあり、サイトを活発化させる企画やアイディアがあっても、理事や担当者たちも仕事を別に持つボランティアですので、Aさん の勤務時間内に合わせての打ち合わせの時間を取れないことが多いのも問題でした。サイトのデザインやユーザビリティに関してNPO会員やユーザーの方々からご批判をいただ き、サイト改善の必要性を痛感していましたが、このような状況のなかで、サイトの改良を前向きにすすめることはできませんでした。

そこであらたに業者を入れて、サイト改善をすることを考え、10月から業者を探し始めるとともに、このことをAさんに伝えました。そこへ11月初め、Aさんから、勤務を1日減らし週2日(各5.5時間)にしたい、との要望がだされました。理事会では、それを了承するとともに、サイト運営がますます停滞することを防ぎ、また最大の課題となっているユーザビリティを向上させるためにも、新業者の導入が必須であるとの結論に達しました。新業者導入は、Aさんに負担をかけることなく、同時にWANサイトを円滑に運営してWANの目標に近づくための選択でした。

3) サイトリニューアルとAさんの労働条件変更
新業者を導入するにあたり、複数の業者に依頼し、現在のサイトの分析と改善案の提案をしてもらいました。その結果、現在のWANサイトのシステム上の問題点が指摘され、WANサイトを改善していくためには、大幅なリニューアルが必要であることがわかりました。なかでも、現サイトは、Aさんの提案により、基本システムとしてxoopsを使用していますが、xoopsではサイトの大幅な改善は見込めず、サイト発展のためにはシステム自体の変更と、それによる大規模なリニューアルの必要性があること、そして、リニューアルに伴い、Aさんに時給****円で担当していただく制作の仕事が不要になることが判明したのです。複数の専門家に意見を求めましたが、意見は同じでした。一方、新システムでのサイトリニューアルをAさんご自身のイニシアティブで進めることは、労働時間の制限からも、スキルの点からも、不可能と判断せざるを得ませんでした。

WAN理事会は、発足1年もたたないうちにサイトを大幅リニューアルするのは適切か、そしてAさんの労働条件に影響を与えざるを得ない点をどうするか、という大きな問題に直面しました。しかし、システムおよびその運営体制に大きな問題を抱えたままでは、サイトを発展させることはおろかWANの維持さえもおぼつきません。そうなれば、NPO法人WANとして、法人会員に責任が果たせず、ひいては、Aさんの雇用も結局は守れないことになってしまいます。それゆえ、WAN理事会は、困難な選択ではありましたが、新システムによるサイトリニューアルを決断しました。

そのさい理事会では、労働条件の多少の変更があってもAさんの雇用を守りたいと考え、Aさんにサイト運営補助の仕事をやっていただけないか、それでご不満であれば、新システムの中でやってもらえる仕事を提案していただけないかとお願いしました(12月11日)。 しかし、Aさんは新業者を入れての体制変更を全面撤回せよと主張され、話し合いは平行線となりました。その後、話し合いは続けましたが、進展をみず、新業者が入った12月末から今日まで、していただく仕事が無いまま、元の賃金(時給****円)を支払い続けています。決してAさんの労働条件を一方的に引き下げたのではなく、変更をお願いし、協議を続けてきたのです。

Aさんは、業者によるリニューアルについて事前に相談がなかったことを問題であると主張しておられます。実際には、Aさんに10月にはすでに新業者を入れたいと思っていることを伝えてはいましたが、サイトリニューアルに関してAさんの意見を聞くことはできませんでした。それは、上記のような勤務時間の制限からAさんと相談する時間が取れなかったことと、Aさんと理事たちのコミュニケーションに問題があったためです。上述のように、サイト発足まもなくからすでにコミュニケーションが悪化していましたが、その後も、Aさんは、どういう作業をやっているか、今後の制作の見通しはどうなっているのかを「素人」の理事たちに説明するのは時間の無駄であると拒否され、業務上に必要なコミュニケーションも成立しにくい状態になっていました。もちろん、使用者であるWANにコミュニケーション改善の責任の一端があったことは承知していますが、WANとしては、良好な労働環境を作るためにAさんの要望をできる限り受け入れていたにもかかわらず、Aさんが対立的な態度を取り続けられたことは、まことに残念かつ遺憾に思います。

なお、事務所の閉鎖についても、そういう考えが浮上した時点で相談すべきであると組合は主張されています。しかし、12月末にAさんにかかわる争議が始まって以来、Aさん・Bさんで作られている組合は、協議の最中であるにもかかわらず、協議内容にかかわる情報を一方的にウェブ上で公開し(通常は、円滑な協議の進行のために、双方が合意した事項以外は、途中で公開するのは避けるのが原則です)、しかもその中でWANの信用を失墜さ せるような発言を繰り返しておられたこと、また、サイト作業に関して理事会の要請を無視する行動を取られたことなどから、Aさん・Bさんと信頼関係を維持することができず、 重要な事項について相談をする機会を持つことができませんでした。

4) 財務状況の悪化と現事務所閉鎖
WANでは、法人会員の皆様からの会費と、とりわけ発足時にお寄せいただいたご寄付で運営を行っています。当初より、財務上、運営が容易ではないことは予測しており、ご寄付を基金(特別会計)とし、経常経費について必要最少額を基金から繰り入れつつ、会員を拡大し、サイトを活用した事業や広告収入の獲得を図って、3年後には経常収支で黒字運営ができるよう努力する計画でした。そのため、事務所をもち、法人事務を担当していただくスタッフとしてBさんを雇用しました。

しかしながら上記の事情で、これまで通常のサイト運営をすることさえ困難であり、サイトの発展と収入増加につながるような積極的な事業を行うにはいたっていません。また、法人会員についても、サイト改善によって活動を活発化させ、来年度の会員継続ならびに 新規会員の獲得に最大限の努力をするつもりですが、現時点の会員数190名を維持できる かどうかさえ、まったく予想できません。このような状況の中で、あらためて法人の財務事情を見直しますと、サイトリニューアルについては基金(特別会計)から支出させていただくとしても、経常支出は、できるだけ会費収入よりなる経常収入の範囲内に収めるよう努力せねばなりません。1年目の初年度は、立ち上げの費用として、特別会計から経常会計へ相当な繰り入れをいたしましたが、それを続けると、2年目ですでに基金を全部食いつぶすことになってしまい、それは法人会員の皆様への責任として、とても許されないことです。そこで、経費節減の第一として、現事務所を閉鎖、事務所機能や会議室を家賃のかからないところに移転することが必須と考えるにいたりました。

しかし、現事務所の閉鎖は、Bさんの雇用に直結します。Bさんの主たる仕事内容は、事務所の管理と法人事務ですので、事務所が無くなれば前者の仕事は無くなり、法人事務も私的居宅に事務所機能を移し理事のボランティアで担うことになったため、その仕事もなくなります。Bさんにつきましては、週24時間勤務ではあっても、WANの仕事を生計のメインにしておられることを私たちは重々承知しており、実は、これまでも、ご勤務の時間に見合う仕事量はなかったのですが、サイトを活性化し会員や寄付を増やす努力をして、Bさんの能力と労働時間に見合った仕事を作っていくべきと考え、雇用を維持してきました。それだけに、Bさんに退職をお願いするのは、断腸の思いなのですが、このまま事務所を維持すればあと1年もしないうちにWANは運営が立ち行かなくなり、雇用が維持できない結果に追い込まれます。そのことを考えれば、可能な限りの誠実な条件を今提示して、円満な退職をご了解願うより他に方法はなく、事務所を2月末で閉鎖することを決断いたしました。Aさんにつきましても、労働条件の変更についての話し合いに応じてもらえず、事務所で勤務してもらうこともできなくなるため、誠実な条件を提示してご退職願うことを同時に提案させていただきました(1月31日)。

以上のような理由から、Aさん・Bさんそれぞれに、事情は異なりますが、ご退職をお願いすることとなりました。このことには、WAN理事会として、非常に大きな責任を感じています。私たちは、おふたりの雇用とWANの継続を同時に確保すべくぎりぎりまで努力してまいりましたが、現在のWANの経営的力量の限界、事業展開上の能力のミスマッチ、労使の信頼関係が著しく損なわれたことから、やむを得ない決断と考えております。ご退職願うに当たっては、お二人に対し、理事会としてできるかぎりの誠意(解決金を含む)を 示し、納得していただける和解が迎えられますよう、努力する所存です。

5) WANの使用者としての自覚の不足とNPOのありかた
以上、縷々、退職をお願いするにいたらざるを得なかった事情をご説明してきましたが、今回の事態の最大の原因はWAN理事会の、雇用と経営についての予測・見通しの甘さにあ ることは言うまでもありません。この点については、WAN法人会員の皆様をはじめとして、WANを支えてくださっている皆様にも、深くお詫び申し上げます。

私たちは、皆が志をもちよって目標実現のためにできることをともにしていく、全員がボランティアのNPOとして出発しました。そのために、使用者としての自覚が当初十分ではなく、サイト運営や経営についても未熟なままスタートしたのは事実です。私たちは、このことをしっかりと反省しつつ、しかしながら、多くの方々の志で成り立つNPOとしての基本から離れることなく、今後もWANの運営をしてまいりたいと考えています。皆様に は、今後とも、WANへのご支援ご指導をよろしくお願い申し上げます。

以上

| comments:0 | trackbacks:2 | TOP↑

署名数02 / 15 [ Mon ] 11:57 編集

2月14日現在のトータル署名数

現在までに合計149名のかたがたから署名をいただいています。

引き続き、署名と賛同コメントをお寄せください。第2次締切は2月20日(土)です。

オンライン署名はこちらからどうぞ! FAX用署名用紙はこちらからダウンロードしてください。

| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

署名数02 / 13 [ Sat ] 10:14 編集

2月12日現在のトータル署名数

現在までに合計142名のかたがたから署名をいただいています。

引き続き、署名と賛同コメントをお寄せください。第2次締切は2月20日(土)です。

オンライン署名はこちらからどうぞ! FAX用署名用紙はこちらからダウンロードしてください。

| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

賛同署名コメント02 / 13 [ Sat ] 10:12 編集

賛同署名コメント紹介(10)

*オンライン署名はこちらからどうぞ! 署名の第2次締切は2/20(土)です。

●本多香織さん(九州)
自分たちの都合で、雇用したり、解雇したり…。
そのように労働者を振り回すことに対して抗議します。ユニオンWANの行動を支持するとともに、WANの方々が、自らの言動を問い直してゆくことを願いつつ、賛同します。



●佐藤昌子さん(宮城合同労組)
私は一昨年派遣切りに合いましたが、泣き寝入りしたくなくて闘うことを決意し、裁判闘争を続けてきました。昨年暮れに、正社員として採用するという和解が成立し、1月から復帰しています。

人件費削減の為にアウトソーシングし、簡単に労働者を使い捨てるやり方は、私の場合とまったく同じです。お二人だけの問題ではありません。

WAN理事会が作り出した争議である以上、理事会は誠意を持って早期に争議を解決する責任があります。
WANが目指してきたものを、自らの態度で示してください。



●「京都大学時間雇用職員組合ユニオンエクスタシー」さん
ユニオンエクスタシーの原点は、3年前の立命館での遠藤委員長のストライキでした。その後もユニオンWANのお二人には、変わらぬご指導を頂いております。いつもなめられ続けている非正規労働者が、組合結成によって俄然パワーアップして、反撃の途に出ることもあるのです!



●匿名のかた(中国)
理事会はきちんと話し合いに応じてください。

とにかく、話し合いをしないと、解決の道が開けませんよ。



nosumaさん(フリーランス)
この度の件、何故か個人的にデジャブーを想起しました。あれは、20代中ごろにホテルの調理場でパートをしていた時のことです。

その調理場は一体此処は何時代かと言うぐらいに上下関係の厳しい徒弟制の世界でした。上司は部下を平気でバカバカ罵り、時には蹴飛ばすなど平気で暴力が行われていたのですが、其処にも20代の女性たちが2人は調理師として雇われていたのです。補助のワタシを見下す男の料理人の態度と彼女たちへの露骨なセクハラ発言が罷り通るグロテスクな職場環境でした。

ある日、何かの用事でホテルの2階か3階を通り掛ったワタシは、綺麗な会議場の扉の前でとても嫌なものを見てしまいました。其処には表の看板にこう書かれていました。「フェミニズム研究会様」。綺麗な室内では、今頃熱い議論が交わされているのだろう。。そして、そのすぐ足下の地下室の調理場では、正にその瞬間に「女性」と括られた者たちへの「差別」と「排除」が繰り広げられている。綺麗な会場の扉の中の「安全」と地下の「グロテスク」。SOHO系でパソコンの向こうに居るなら、目の前の綺麗な事務室の室内に居ないなら、その「グロテスク」を見てみぬフリが可能なんだよね。あの時、自分があの扉の前で思ったことは一つだけ、今も一つだけです。「その綺麗な会場から一歩出て、今すぐ地下の『現場』に降り立ってくれ!」



●ヨシダさん(出版関係)
呼びかけに賛同します。
雇用者の理不尽な言動、私も他人事とは思えません。
応援しています。



●匿名のかた
フェミニズムが大学やのカリキュラムとしてのみ生かされるのではなく、制度による庇護の埒外で抑圧や困難にあらがう人々の支えとなりうる思想として生きつづけることを第一に望みます。



●但馬けいこさん(均等待遇アクション21京都)
経営者も政治家も、〝弱肉強食〟とばかり権力をふりまわしてやりたい放題。失業・ワーキングプア・セーフティネットやコミュニティの崩壊など、世の中どうなるんだ~というぐらいメチャクチャです。こんな世の中を変えていこう、という権利団体や労組など社会運動は、今、ズタズタになっている人権とか労働権を、しっかり守るものになってほしい。WANの争議では、NPO法人の下での労使交渉ですが、そういう問題のいい解決例になってほしい。権限を持つものが、誠実に交渉を行わず、自分の言い分だけを進めていくようなやり方が通れば、社会運動自身に傷が付いていきます。労使ともに頑張ってほしいと思っています。



*オンライン署名はこちらからどうぞ! 署名の第2次締切は2/20(土)です。

| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

署名数02 / 12 [ Fri ] 12:14 編集

2月11日現在のトータル署名数

現在までに合計138名のかたがたから署名をいただいています。

引き続き、署名と賛同コメントをお寄せください。第2次締切は2月20日(土)です。

オンライン署名はこちらからどうぞ! FAX用署名用紙はこちらからダウンロードしてください。

| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

賛同署名コメント02 / 11 [ Thu ] 13:15 編集

賛同署名コメント紹介(9)

*オンライン署名はこちらからどうぞ! 署名の第2次締切は2/20(土)です。

ちょこさん
はらだたしい、かぎりです。



●匿名のかた(関東)
賃金が発生する・しないにかかわらず、多くのフェミニストが運動体や非営利組織から黙って去っています。空気を読まされて。もしくは疲れはてて。

他人の足を踏んでいることに気づいて欲しいです。



●みひゃえるさん(近畿)
女性たちは何故つながれないのだろう、話し合えないのだろう、と、常々想っていました。
世代を超えていいつながりを創ってゆきたい、女ならではの機能性をはっきしてほしい、共に生きる人間として、納得のいくことをしていたい、と感じています。



●MATSUさん(近畿)
NPO法人WAN理事会が、遠藤さんとAさんの退職勧奨を取り消し、理事会として今回の事態への説明責任を果たすことを求めます。

理事会は、労働者を雇用し、その人たちの生活を守る責任の重みをどう考えていたのか。一人の労働者として憤りを感じています。

自分のそばにいる人たちを大切にしてこそのフェミニズムであって、それができなければ、フェミニズムに何の価値があるのでしょうか。

フェミニズムに限らず、社会的な運動の理念と、そこで働く人の労働の実態が解離しがちなことは、いつも大きな問題です。

だからこそ、労使が一緒になって知恵を働かせ、労働の実態を少しでも人間らしいものに、理念に近づけるものにしていく…WANはそのような組織であって欲しいと思います。



●長島佐恵子さん(関東)
呼びかけの趣旨に賛同いたします。



縁eniさん
「女性たちの活動を支える」WANで、「女性被雇用者を使い捨てた」などという、不名誉な事実が作られることがないように願っております。



●田中幸世さん(近畿)
早期に円満解決されることを願っています。



●野村修一さん
「女性たちの活動」「女性のための活動」というときの「女性」にWAN内部の労働者が含まれることをWAN理事会がその行動によって示されることが,WANの価値を世に示すことになるとを強く望み,本声明に賛同します。



●いのもとてつやさん(近畿)
雇用者の方々は、労使問題の解決のためには、雇用者側が「使用者の義務」を充分に理解し真摯に交渉に臨むことが必要であることを、認識して下さい。

当事者間の交渉により、すみやかなる解決がなされることを、願っています。



●篠木祐さん(関東)
人として労働者として一人ひとりが尊重されるよう、労使の権力格差のもとで労働権や生存権が侵害されないよう、微力でもできる限り支援したいと考えています。

「女性のための情報を提供し、活動をつなぐ」こと、「女性が自由に活躍できる社会をつくるための、ゆるやかで力強いネットワークの形成」(「WANとは」より)をすることは、とても重要です。

声を上げにくい弱い立場にある人こそ支えたいし、支えられたい。これは他人事ではありません。



●M.Oさん(近畿)
これまで上野千鶴子さんの著書を購入・講読し、その言動に感銘を受け、注目してきただけに、今回の争議には驚いています。ぜひぜひ一方的な勧告ではなく、とことん話し合い、それを公開してください。女性の労働を尊重するという意味において、今後の動向に注目しています。



●匿名のかた(近畿)
一個の団体における事例がすぐに全体に適用されるべきではありませんが、問題意識はわかります。主張するなら己が身をも振り返り、問題があるならば実例を持って模範を示し、地に着いた運動を担って行くのが理想なのではないでしょうか。もっとも、理事会が問題を問題として認識していなければ話にもならないでしょうが。今のトヨタのように、体裁と権威を取り繕うばかりで疑惑を深めるような振る舞いは、あらゆる面でマイナスにしかならないでしょう。
どうか良き選択をなされますように。



*オンライン署名はこちらからどうぞ! 署名の第2次締切は2/20(土)です。

| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

署名数02 / 11 [ Thu ] 13:03 編集

2月10日現在のトータル署名数

現在までに合計124名のかたがたから署名をいただいています。

これらの署名とコメントをまとめて、ユニオンWANおよびWAN理事会にお届けします。

引き続き、署名と賛同コメントをお寄せください。第2次締切は2月20日(土)です。

オンライン署名はこちらからどうぞ! FAX用署名用紙はこちらからダウンロードしてください。

| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

賛同署名コメント02 / 10 [ Wed ] 14:20 編集

賛同署名コメント紹介(8)

*オンライン署名はこちらからどうぞ! 署名の第1次締切は2/10(水)です。

●山下渉さん(会社員)
封建的なイエ制度が色濃く残る過疎地で、妻・嫁としての労働と、貴重な現金収入の担い手として二重に酷使されている母、祖母たちを眺めて育った私には、フェミニズムとはそんな状況を変革してくれる希望に満ちあふれ、光り輝くものとして映っていました。長じて、フェミニズムの多様さを知るに至っても、根本にはそうした「現実の理不尽さへの対抗」が根本にあることは疑ってはいません。

しかし、今問題になっているWANでの出来事は、「”女の仕事”はこの程度の扱いでいい」という「♂正社員/♀非正規の二重構造」を批判してきたはずのフェミニズムの足下で、その構造が再生産されようとしている! 」といわざるを得ないものに私には映ります。

雇用者側には、真摯な対応をもって、フェミニズム団体の名に足る行動を示していただきたいと思います。



●匿名のかた(近畿)
市民グループやNPOでDV被害者支援に関わっています。とても他人事とは思えません。これを機会に労働者としての自分を改めて見なおして行きたいと思います。



●匿名のかた
分野は異なりますが、同じようにNPOという組織で働く者として、WAN理事の方々が「まっとうな判断」を下すことを強く願います。



chibadailadies(関東)さん
2年ほど前に千葉大学の「支援循環型体制による女性研究者育成モデル」を批判していた者です。
この批判は、これまでのフェミニズムの運動・研究から学んだ視点や実感から行っていました。

後の世代の私たちがフェミニストであることを心の底から誇れるように、WAN理事会が誠実な対応をすることを望んでいます。



●yukiさん(非常勤職員)
毎年、来年の仕事があるかないかわからない非常勤で働くもの(私)にとって、決して他人事ではなく見逃すことはできません。ユニオンWANのおふたりの声は、声をあげることもできず搾取される非常勤の声でもあると私は思います。
今回のこの社会的な問題を抱えた組織が理念を掲げるWANだからこそ、一層注目しています。
理念に基づいたWANの誠実な対応を期待しています。



●和田久仁子さん(近畿)
呼びかけの趣旨に賛同します。



●田中玲さん(中崎クィアH)
「女性のための情報を提供し、活動をつなぐ」ウェブサイトの運営および「女性たちの活動を支える諸事業の展開」を目的として、昨年6月に発足したNPOなのに、これは趣旨とはかなりかけ離れた対応のはず。
何故、WANと言うNPOが存在するのか。これを機にそれを問い直して、立て直して欲しい。



●匿名のかた(大学非常勤講師)
私自身、雇い止にあいました。なかでも私が許せなかったのは、その組織の「上層部」に、本来こうした労働問題に敏感であるべき「フェミニスト」がいたことです。もちろん、その人は組織の中で立場上そのようにふるまうことしかできなかったことは理解しています。それでも団体交渉前の話し合いで、本人の話を聞く姿勢もなく、「非常勤講師は1年契約なので、労働契約としてはなんら問題ない」と繰り返したことは大きな問題です。本人いわく「非常勤講師の問題は知っている」。知っているのにもかかわらず、「辞めさせたいから辞めてもらう」とはどういうことでしょう。

雇用者には雇用者としての責任があります。都合が悪くなったからといって、簡単に首を切ればいい。そういう構造に異論を唱えてきたのが「フェミニスト」ではなかったのでしょうか。相手の話を十分聞いて、解決の道を探してゆくのではないのでしょうか。内部の反省なくして、自らを語るなかれ、と思います。

WANには誠実な態度と回答を求めます。ユニオンWAN組合員のおふたりを全面的に支援します。



●かとうちひろさん(パン屋)
フェミニズムの運動にそれなりの時間とお金をかけてきたひとりとして、また、企業組合パン屋の共同経営者として人を雇用している立場から、今回の争議にとても注目しています。



*オンライン署名はこちらからどうぞ! 署名の第1次締切は2/10(水)です。

| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

署名数02 / 10 [ Wed ] 00:45 編集

2月9日現在のトータル署名数

現在までに合計97名のかたがたから署名をいただいています。

第1次締切は2月10日(水)です。

今後もひきつづき、署名および署名の呼びかけへのご協力をお願いします!

*オンライン署名はこちらからどうぞ!

*FAX署名用紙をご希望のかたは、こちらのエントリからダウンロード&印刷してご利用ください。

| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

賛同署名コメント02 / 09 [ Tue ] 22:08 編集

賛同署名コメント紹介(7)

*オンライン署名はこちらからどうぞ! 署名の第1次締切は2/10(水)です。

●queercripjpnさん(関東)
フェミニズムにも、運動にも、労働にも精通はしていませんが、生活をかけて働く人が捨て駒のように扱われることは、どのような場合においても許容されないと思います。



●今関惇さん(関東、IT産業)
知人から聴きました。

フェミニズムのポータルサイトなんて代物があるとは知りませんでしたし、一見してみて実物を観てなんと商売気のないサイトなのだろうと思いました。商売気がないということは理念をきちんと掲げ、それにのっとって運営して行くという方針の表れなのでしょう。

その理念にのっとって今後も続いていくのであれば、いずれポータルサイトと言うにふさわしいサイトになっていくかもしれませんが、そうでないと判断されたなら誰もそのサイトは使わなくなります。使われないポータルサイトなんてアクセスアップ以外には何の価値もありませんし、お金がかかっているのならなおさら許されるものではないと思います。そして、そういうものをなんでつくったのかという総括も必要になってくるのだと思います。

あまりフェミニズムにはシンパシーを感じませんが、これまで日本の社会運動に少なからぬ影響を与え、あるいは主導してきた思想群であるのだろうし、その世界では著名な方々の発起した団体がこういうことになるというのは、フェミニズムに関わらない人間にどういう影響を与えるのか。

とても、難しいと思いますが、これからその動向を見させてもらうことにします。



●星山京子さん(キリスト教事業所連帯合同労働組合執行委員長)
ひとりの労働者も解雇してはなりません。共に闘います。



●松本ちとせさん(派遣会社 総務)
現在、一般求人広告では、「女子5名・男子10名募集」や「営業マン募集」「セールスレディ募集」のような性別を特定するような表記はNGとされており、同一作業における賃金格差、男性1000円、女性850円のような記載も厳禁とされています。 

過去には、「男性店長求む!正社員登用!」「管理職募集!やる気のある男性求む!!」、対して「空いた時間だけ扶養の範囲で働きませんか?」「女性向けの誰にでも出来る簡単なお仕事です」等の、男には将来を約束するような魅力的なフレーズが、女には見下された現実的なフレーズが、キャッチコピーとして当然のように使われていました。
また、そんな女性達は「事務員」「○子ちゃん」「おネエちゃん」等の呼称で何年もの間、コピーを取り、お茶汲みをさせられて来ました。

しかしながら”優秀な女性達“は、それらをこなしながら、きちんと仕事もこなして来たのです。そして、クオリティの高い仕事+(お茶汲み+コピー+家事育児)でやっと男性の能力を超えたのです。そこまで来ても、ポストや報酬が男性を上回ることは難しく、更に、女性の主張や抗議は、四方から抑圧を受け、押し流され葬られます。
この度の、労働条件変更についての抗議に対し、一方的な退職勧奨は、労働者にとっての不利益な行為であり、労働基準法における違法行為であります。

今後の女性の地位確立の為、“葬ってはいけない事実”であると考え、ここに署名致します。



●大川リエさん(東海)
人は、近くにいる人からしか幸せにできないと思います。
まわりにいるひとが不幸なら、WANは何のために活動するのでしょうか。



ユニオンぼちぼち立命館分会さん
非営利団体や女性運動団体のなかでは、当事者が声をあげ(られ)なかっただけで、こうしたことはたくさんあった(ある)はずです。

今回の争議をきっかけに、こうした問題がもっと世間に広く共有されることを期待します。

「運動」の「理念」と「組織」の「体質」の関係の問題は、とても重要な、普遍的なテーマだと思います。

この争議を支援する人たち、そして当事者の方々との間で、発展的な議論が展開され、それが「現実」(雇用状況)にフィードバックされれば、それがいちばん理想的な流れだと思います。そしてそれこそが、「運動」でしょう。



●嶋田恭子さん(大学非常勤講師)
今回の遠藤さんとAさんに対するWANの措置に抗議します。
どうして組織となったらこうなるのでしょう?まったく権利を持ったことのない私には理解できません(でも、ひょっとして学生に対しては無意識に権力を行使しているかもしれませんが)。



●中村優子さん(関東)
全ての雇用破壊に反対します。



●nomoto yukariさん(早稲田9条の会)
NPO法人ともあろう事が、情けない限りです。
2人をどうして退職干渉するのか、もう少し公に正当性をお示し下さい。
わたくしも財団から爪弾きにされそうな立場なので、こうした事をヒトゴトとは思えません!!!



●大久保拓哉さん(近畿)
WANの理事のみなさんは、地位も名誉もお金もある立派な方々なのですから、組合側の発言に対していちいち「誹謗中傷だ!」などと過剰防衛することなく、その地位と名誉とお金にふさわしい鷹揚な態度をとられることをおすすめします。昔から「金持ち喧嘩せず」といいますし。くれぐれも市川房枝記念会や女性ユニオン東京の轍を踏まないようにお願いします。



●谷野順子さん(日本基督教団倉敷水島教会)
NPO法人WANの労働争議への支援および理事会への要望が1日もはやく実現されますようにと願います。



*オンライン署名はこちらからどうぞ! 署名の第1次締切は2/10(水)です。

| comments:1 | trackbacks:1 | TOP↑

賛同署名コメント02 / 09 [ Tue ] 15:13 編集

賛同署名コメント紹介(6)

*オンライン署名はこちらからどうぞ! 署名の第1次締切は2/10(水)です。

●石田久仁子さん(関東)
「NPO法人WANの労働争議への支援および理事会への要望」に賛同します。



●田辺久子さん(関東)
理事会は経営陣として無責任だと思います。雇用している以上、責任があるということは自明の理ではないでしょうか。
志が高ければなんでも可ではないでしょう。

女性の運動のなかで甘えがあるのではと思います。

確かにどこのNPO法人も財政的には苦しく、人件費の削減をしなければならない局面はありますが、一方的ではなく話し合いをきちんと進めていくことは重要です。責任をはっきりさせて働くものの権利をも保障するように、まずは退職勧奨を取り下げて民主的なルールにのった話し合いを行うべきではないでしょうか。



檜山暁子さん(21世紀の水産)
21世紀の水産を考える会はNPO法人化を目指していますが、NPOで労働争議があるとは思っても見ませんでした。
確かに、何か活動するときに自腹を切ることは多々あります。しかしながら、法人化してから雇った人の労働条件悪化に対する対処法は、労働者の権利を守ることが第一に 考えられなければならないでしょう。

それが、出来ないなら法人化されるべき団体ではなったと考えるべきではないでしょうか。法人化されたのなら、法人としての守るべきルールがあると思います。

特にNPO法人は非営利団体なのだからと、それを盾にとって労働者に対しても非営利を強いてはならないと思います。労働者には生活があるのです。生活が成り立たなければ、生きていけないのですから。



●ばんぞのひろやさん(ICU CGS)
「NPO法人WANの労働争議への支援および理事会への要望」に賛同します。

非営利組織における労働者の権利、特に非正規労働者の権利はこれまで軽視されがちでした。
今回の争議はそうした現状を問いなおし、運動の理念を真に実現していくための重要な契機でもあると思います。

今まさに生活を脅かされているお二人の権利が守られ、適切な形でこの争議が解決されることを望みます。



早川由美子さん(映像製作)
WAN理事会の今回の措置に抗議し、ユニオンWANへの支援を表明します。WAN理事会に対し、「女性たちの活動を支えるためのNPO」という存在目的に恥じることのない、誠意ある説明と対応を強く求めます。



攝津正さん(パートタイマー)
運動内実働を正当に評価し、対等な関係をつくりましょう!



●匿名のかた(関東)
私の身内にもNPOが経営する障害者施設で働いていて、労働条件の不利益変更がひどくて辞めた人がいます。その話を聞いたときに思ったことは、NPO関係者は活動に熱心なのはいいけど、労働法制に無知だったり、中で働く人の労働条件に無関心過ぎるために、いざ人を雇うときに問題が起きてしまうのではないかということでした。

遠藤さんたちの問題も、私の身内の問題と同じように、NPO法人側の無知・無関心が問題の根底にあるのではないかと思います。ただ、「女性たちの活動を支える」ことの前提には「女性たちの生活を支える」ことがあるはずで、労働法制やNPO法人内部で働く人の労働条件に無知だったり無関心だったりすることは、結局NPOが目的とする活動の足を引っ張ることになってしまうのではないでしょうか。

WANが自らの活動の足下を見つめ直すという観点から、遠藤さんたちに誠実に対応することを強く希望します。



●匿名のかた(近畿、非常勤講師ほか)
WANの設立総会@京都 に出た者です。ユニオンWANのブログを拝読してきました。

理事側の先生方には「院生時代にお世話になった」方も、お世話になっている方も、著書を通して尊敬している方もいる。信じられない、という気持ちが正直言ってまだ少しありますが、こういう「あの先生がそんなことするはずがない」という業界内にある空気が、また「フェミニズム陣営を守る(?)」といった大義名分が、大事な労働者の権利を侵害してしまうこと(さらにもっと大きな歪みにつながること)を十分考えなくてはいけないと思います。

私が名前を公表できない、躊躇してしまうこと自体、数年前まで院生だった、これから職が得られるかどうかという不安定な状況にいる自分の立場を象徴しています。えらい先生(特に女の)に「・・・を手伝ってほしい」と言われたら喜んで尻尾を振ってへつらうであろう自分。

「ヘタレ」なりに関心をもって応援していきたいです。



●屋嘉比ふみ子さん(ペイ・エクイティ・コンサルティング・オフィス代表)
NPOでの女性の働き方について、この20年くらい考え続け、様々な形で発信してきました。「やりがいの搾取」という言葉が表すように、女性たちが自ら研鑽を積み上げて身に着けてきたスキルや経験が空気のように利用されています。NPOだから「ただ働きが当たり前」という現状は、「女の仕事や女の貧困」を可視化しようと運動を進めている私たちの目的と真っ向から対立するものであり、だからこそ「可視化」が喫緊の課題となっています。

さらに「騒ぎ立てる奴は切ってよし」とほとんど整合性のないまま労働者に解雇を突きつけることは、その辺の中小企業のおやじと同レベルではないでしょうか?フェミニズム云々を語る以前の問題だと思います。男たちが牛耳ってきた労働運動を嗤う権利は、WANの理事会にはないだろうと思わずにはおれません。いや、WAN理事会は男の労働運動を嗤ったりはしないか!

やりがいがあろうがなかろうが、人を駒として利用することは搾取であることに変わりはなく、散々利用した上に、いとも簡単に切って捨ててしまおうとするWAN理事会の出方は、経営手腕が欠落しているというよりも反社会的行為と考えます。



●匿名のかた(近畿)
WANの理事のひとたちには、いま自分たちがしている議論の舞台が、個人的な感情だけではすまされない、「労使関係」をおおきな背景に持っていることを、はやく認識してもらいたいです。それを前提にして、このユニオンWANとの団交が続けられたらいいなと思います。

また、いち雇用者としての適切かつ真摯な対応を、いまからでも、学んでいってもらいたいです。「女性が雇用者側にまわること」の適切さじたいが、社会に認めさせていくことのひとつで、いままさにそれを問われているのだ、という積極的な意義を、この団交にたいして、ユニオンWANともに見出してほしいし、世間に示していってください。

もちろん、そうした社会的な意義のほかにも、「人をひとり雇い、生活を保障すること」への真摯なまなざしを忘れないでほしいです。それを忘れさせまいというユニオンWANのひとたちは、本当に苦しい道だとは思いますが、ぜひがんばってください。



*オンライン署名はこちらからどうぞ! 署名の第1次締切は2/10(水)です。

| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

賛同署名コメント02 / 09 [ Tue ] 11:05 編集

賛同署名コメント紹介(5)

*オンライン署名はこちらからどうぞ! 署名の第1次締切は2/10(水)です。

●宮本ゆきさん(DePaul University, Assistant Professor, Chicago (IL, USA))
労働争議の勉強は始めたばかりですが、こういった形だけでも支援を表明できれば、と思いました。



●中村研さん(なにわユニオン)
非営利活動や協同組合活動での労働事件を多く耳にします。社会的活動という御旗の錦が、差別やハラスメントを容認する道具ではなく、職場環境をよりよく発展させる言葉となるよう願います。



長野明さん
WANが今後もっといろいろな人が参加し、広く活動していけるような団体になるためにも、労働問題は無視できないです。WANで働こうと思う人が安心して働ける環境が充実した活動につながる基本的なことだと思います。



●田淵菊子さん
第一回目の団交に参加させていただきました。
「従業員の態度が悪いから」といって、労働契約も口約束のまま、書面にすらせず、挙句の果ては「そんな労働条件は言っていない」で押し切る始末。そして、今回の退職勧奨…労基法を一度でもお読みになりましたか?雇用者として恥ずかしいと思いませんか?

こんないい加減な雇用形態をとる団体が、「女性の自立」を目指しているとは思えません。寄付をした人たちの意思も非常にないがしろにされていると思います。適法な雇用関係を構築できない団体が、寄付の資金運営・管理をまともにできるでしょうか。私は決してそうは思えません。



●みなみあさかさん(関東)
WANのことは知っていましたが、こんな問題がおきていたとは恥ずかしながら知りませんでした。
なんだかとっても残念な気持ちです。早期解決を願います。



●江尻 彰さん(関西大非常勤)
労働形態から考えて事務所閉鎖を理由に退職勧奨は不当なものだと考えます。がんばってください。

●近藤弘幸さん(東京学芸大学)
声明に賛同いたします。



●堀江有里さん(日本基督教団京都教区性差別問題特設委員会)
「自分たちにとって不要であれば切り捨てる」という風習が、最近、大学という現場でも、とても「流行」しているようです。そのような風習が無意識のうちに再生産されてしまうことに、痛みと悲しみを感じます。

自分と意見のちがう人たちとともに批判的に対話できる場を広げていくことを、わたしはかつて「フェミニズム」から学んだような気がしています。WANの理事会の方々がそれを実行されることを心より望んでいます。

”泣き寝入りせずにきちんと闘う”ことを実行されたユニオンWANの行動に、とても力をいただいたひとりとして、メッセージを送ります。



●小林 明さん(近畿/牧師)
性差別を無くす為の運動団体が、このようなことをしてはいけません。雇用は人権と深く結びついています。速やかに団体交渉を行うことを求めます。全国の働く人は、この件に注目していますよ!



●匿名のかた(近畿)
じっくり話し合たり、外に向けて発信したりして、お互いに納得できる前向きな解決策を模索するとかいうことは当然のことだと思うのですが…。民主的な方法をとっていただくよう心から願っています。



*オンライン署名はこちらからどうぞ! 署名の第1次締切は2/10(水)です。

| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

要望書02 / 09 [ Tue ] 02:02 編集

FAX用署名用紙を用意しました

オンライン署名、メール署名のほかに、ファックス署名ができるよう、署名用紙を作成しました。

以下のファイルをダウンロード&プリントアウトして、ファックス署名を希望するかたにお渡しください。集会などに出られるかたは、この署名用紙をもっていって集めてきてくださると嬉しいです。

用紙3枚目にファックス送信先を記載してあります。番号をお間違えのないよう送信してください。なお、記入された用紙をスキャンして添付メールとして送信くださってもOKです。

みなさまの署名とコメントをお待ちしています!

署名用紙1署名用紙2署名用紙3


| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

署名数02 / 09 [ Tue ] 00:47 編集

2月8日現在のトータル署名数

現在までに合計79名のかたがたから署名をいただいています。

第1次締切は2月10日(水)です。

今後もひきつづき、署名および署名の呼びかけへのご協力をお願いします!

*オンライン署名はこちらからどうぞ!


| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

賛同署名コメント02 / 08 [ Mon ] 19:30 編集

賛同署名コメント紹介(4)

*オンライン署名はこちらからどうぞ! 署名の第1次締切は2/10(水)です。

●加藤和博さん(九州)
労働者の労働3権は労働者にとって奪うことができない絶対的な権利です。たとえNPOであろうが雇用者はこの権利を無視し、雇用関係を破棄しその被雇用を守らなければなりません。雇用者は速やかに被雇用者と雇用の団交に応ずるよう要請します。



●川坂和義さん(国際基督教大学)
労働の問題は、人々の生活の根幹にあり、これまでフェミニズムが極めて初期から常に問題化してきたにも関わらず、要望書にもあるように「女性たちの活動を支える」ことを目的にしたWANでこのような問題が起ったことは残念である。

理事会はこの件に関しこれまでの過程を説明し、適切な処置を行って欲しい。たとえ今回の問題でWANの信頼が大きく傷ついたとしても、「女性たちの活動を支える」運動体が日本において必要であることは変わらないし、傷ついた信頼は今後の活動によって回復されていくべきである。

このような要望書を単なる中傷や攻撃として受けとられるのではなく、WANへの信頼のひとつの表現として捉えられることを願っている。そして、WANへの信頼をこめて、この要望書に賛同し、WANの活動に期待する多くの人々と共に名を連ねたい。



●高橋慎一さん(関西非正規等労働組合ユニオンぼちぼち書記長)
WAN理事たちの経営や労使交渉に対する態度は、あまりにも場当たり的ですし、事前協議の労働協定も平気でやぶるという不誠実なものです。しかも、それらのしわ寄せを真っ先に労働者の雇用で調整しようという、本当にひどいものです。WANの理事たち個々人の感情はさまざまと思います。しかし、自分たちが行っている労使間の手続きのひどさに気づけていないとしたら、まったく使用者としての自覚がない証です。もし気づいてやっているとしたら、労働者の使い捨てを当たり前と思っている証です。大切な友人たちに、不当労働行為や退職干渉をおこなわれ、黙っていられません。勇気あるユニオンWANに連帯を、WAN理事たちに抗議を。WAN理事は自らの支援者を裏切ることのない誠実な話し合いをしてください。



●新屋敷健さん(関西圏大学非常勤講師組合 執行委員長)
フェミニズムの名のもとに非正規の女性労働者を切り捨てる「フェミニスト?」団体に反対!



●ぱくさん(京都精華大学嘱託教職員組合SocoSoco)
きっとフェミニストなら自分の職場のセクシズムの問題をほっとけないのと同じように、労働問題の活動家として、きちんと自分の職場ーーたとえそれが非営利団体であったとしてもーーの問題と向き合い、争議を起こした遠藤さんとユニオンWANの取り組みを支援します。このことの意義が、ちゃんと理事の人たちにも理解してもらえると信じて。



●菊池 実さん(大学講師)
詳しい事情は分かりませんが、女性差別がまだまだ残っている日本で、不安定雇用が深刻な問題になっているさなか、こともあろうに、「女性のための情報を提供し、活動をつなぐ」ウェブサイトの運営および「女性たちの活動を支える諸事業の展開」を目的に掲げるWANが、その目的とは真逆の振る舞いをしているとは、驚くばかりで、理解に苦しみます。一刻も早く、誠実な団交に応じて、労働者側が納得する回答をするように要請します。



●鈴木明子さん
女性のための活動をつなぐ場所で、こういうことが起こっているのは残念です。今、多くの人が仕事がなく、働きたいのに雇用されません。とりわけ女性は。
そういうときだから、こんな解雇はやめていただきたいです。



●金友子さん(近畿)
雇用者側から見れば、いくらにもならない稼ぎなのに、というくらいのものかもしれません。しかし、そんな仕事をかき集めて、必死で生計を立てている人もいるのです。理事会の真摯な対応を求めます。



●戸田聡さん(関東)
ユニオンWANの活動を支持し、WAN理事会への要望に賛同します。



●匿名のかた(法政大学講師)
女性の雇用を守るべきNPOが自己矛盾した誠意のない労働条件提示や解雇を行ってはならないとおもいます。労働者の生活破壊は許せません。



*オンライン署名はこちらからどうぞ! 署名の第1次締切は2/10(水)です。

| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

賛同署名コメント02 / 08 [ Mon ] 11:15 編集

賛同署名コメント紹介(3)

*オンライン署名はこちらからどうぞ! 署名の第1次締切は2/10(水)です。

●山口静子さん(女性と貧困ネットワーク、ACW2)
知人の社会労務事務から聞き書きです

退職勧奨が正当性を認められるのは

(1)雇用調整の必要性が認められる
(2)組合および本人と十分意見交換と説明する
(3)勧奨対象者を決定する合理的基準を設ける
(4)その基準を公平に提供して人選をする
(5)勧奨が節度を保っていること
(6)退職を拒否で不利益な取り扱いをしない

などの要件を満たしている必要があります。

この要件を満たさず あるいは「辞めません」と言っているのに何回も繰り返す場合は
「退職強要」となります。

解雇には、懲戒解雇と普通解雇があり、懲戒解雇とは就業規則に列挙されている懲戒自由に基づく解雇であり、普通解雇とは

(1)整理解雇
(2)病弱や勤務成績不良・労働能力が著しく劣るなど「本人に理由がある」とする解雇

の二つがあります。

解雇の場合は解雇理由を記入した解雇通知書が手渡されます。解雇通知書が渡されない口頭での「解雇」あるいは「辞めろ」という通告は「退職勧奨」もしくは「合意解約の申し入れ」である。

勤続の意思打診なのか、退職勧奨なのか、退職強要なのか、それとも解雇なのか?

この意味を取り違えると対応を間違えることになります。

退職勧奨なのに「解雇を撤回せよ」という内容証明を送っても意味をなさないそうです。

退職勧奨とは、雇用調整のための勧奨行為に過ぎず、法的な拘束力も特別の法的な効果も持たない単なる行為です。しかしこれが執拗に繰り返されると、使用者と労働者の力関係から、労働者は将来への絶望感と大きな精神的苦痛を味わうことになります。

会社の方はこの精神的苦痛で退職に追い込もうとさらに繰り返すことになります。そうなるとこれは「退職強要」と言ってもいいのです。

つまり「退職勧奨」とは、労働者に雇い主が自発的な退職意志の形成を促す説得行為に過ぎず、その行為が社会通念上適当なものでなければなりません。

度を超した退職勧奨で本人が精神的な病気になっているにもかかわらず、本人に経営上の必要性の説明もせず退職強要を続けることは社会通念上から見て不当・違法と言えるのです。

WANは会社ではないがNPOの認可をうけている組織ですから社会的責任は会社に劣らないはずです。



●柴田朋子さん(東京大学)
どんな組織にあっても労働者が正当に扱われることを願います。



●武藤桐子さん(九州)
今回の件について、十分な説明と対応がなされることを望みます。



大野左紀子さん(東海)
WAN労働争議の趣旨に賛同します。正常な雇用形態の元で活動が継続されることを望んでいます。



●服部一郎さん(一橋大学大学院)
運動体やNPOで生じる労使紛争、理不尽なものが少なくありません。問題の所在を把握し、掲げた理念とかけ離れた実態がなぜ生じているのか、今一度考えてみたいと思います。



遠山日出也さん(近畿)
これまで、良心的な活動をしている他の多くのNPOでも、さまざまな労働問題が発生してきました。WANの理事の方々には、今回の問題について、人々に「やっぱりWANも同じなのか……」と思わせないような対応をお願いいたします。労働者には生活がかかっています。もしきちんとした対応、先進的な対応をしていただければ、WAN自らが良い実践なさったということで、WANのサイトに何百本ものすぐれた記事を掲載するのにもまさる価値があると思いますし、もしも粗雑な対応や官僚的な対応に終始なさるようでしたら、今後は、せっかく良い記事を掲載なさっても、どこか白々しい感じを抱いてしまうと思います。私は、理事の方々の誠実さを確認させていただきたいので、次回の団交には行かせていただきます。



●岡 晃子さん(近畿)
無責任と責任放棄の見本市のような組織に対する意義のある闘いです。
WAN理事会には,早いところ事態を冷静に認識することをおすすめします。



●伊藤厚志さん(富山市・会社員)
一方的な労働条件の変更は許されません。
理事会には、退職勧奨を撤回され、当事者と真摯に話し合うことを求めたいです。

ユニオンWANのみなさん、日本の労働運動の未来のためにも頑張ってください。私も応援します。



●小澤伊久美さん(ICU)
私は今回の騒動が発生するまで、WANという団体のことすら知らずにいました。今回の騒動についてもウェブで見られる情報しか知りませんが、これが本当であるならば非常に残念なことだと思いました。一方で、これが当事者の片方からのみしか情報が提供されていないので、自分が正しい判断をしているか自信を持てずにいます。

そのような状況はこの問題を解決するにあたって好ましい状況だとは思えず、そういう意味で今回の署名運動で掲げられている、理事会への要望3点に賛同し、署名しようと思いました。

雇用者側からの説明が関係各位だけでなく、関心を持つものにもわかるように示していただくことを望みますし、そういったことを通じて双方が納得のいく結論に至るまで今回問題となったお二人への退職勧奨は控えるべきであり、団体交渉に真摯に望んでいただきたいと思います。



栗田隆子さん
フェミニズム団体が、社会的な責任とそしてその責任に伴う権力を持った際に、労働者や自分より立場の弱い人間に対していかに振舞うかはとても重要です。なぜならその振る舞いは今後10年、20年の女性の(そして男性の)未来に対して大きく影響を与えるからです。例えば「内ゲバ」というものが、一般社会の左翼のイメージを著しく低下させ、その結果社会的な活動そのものへの「偏見」が増大してしまったように・・・。

この件にかんしては私は他人事ではなく、「責任」とそれにともなう「権力」を自分自身が持った際に、どのように振舞うべきかを考えさせられました。「言っている事とやっていることが違う」のでは、決して社会的な信頼を得ることはできないでしょう。

今は労働組合からの意見・説明についてはブログで読むことが可能ですが、使用者側からの説明はないままです。ぜひ今後、労働組合の人々に対して、そして、WANの会員、そしてWANの読者の人々に対し、誠意ある対応をしていただくようお願い申し上げます。




*オンライン署名はこちらからどうぞ! 署名の第1次締切は2/10(水)です。

| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

要望書02 / 07 [ Sun ] 15:46 編集

レーバーネットで紹介されました

WAN労働争議に関する要望書がレイバーネットでも紹介されました。

賛同署名募集~NPO法人WAN労働争議への支援および理事会への要望

*オンライン署名はこちらからどうぞ! 署名の第1次締切は2/10(水)です。




| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

賛同署名コメント02 / 07 [ Sun ] 15:10 編集

賛同署名コメント紹介(2)

*オンライン署名はこちらからどうぞ! 署名の第1次締切は2/10(水)です。

●小澤かおるさん(関東)
フェミニズムは権力の不均衡のある社会の中で、あたかもそれが能力や努力の差、あるいは本質的特性であるかのようにいいつのって、弱者を搾取することに異議を唱えるものだったはずです。労働の場では特にそれが明確であるのに、実際「男女共同参画」事業などですら女性や若年者を中心とした非正規就労者の労働力の安価、短期的な使い方がまだまだあります。

その中で、多くの女性が参照することを目指したサイトの運営団体が、自分たちが対抗してきたのと同じことをするのなら、現行のフェミニズムが実際には何を目指しているのか多くの人が疑問を抱くことになるでしょう。この争議を通して、フェミニズムが目指す労働のありかたを具現する方法が探られ実現することを望んでいます。

また、この問題は広く大学などの教育研究機関やケア・ワークなど経済的利潤を生まない職域での労働の問題の1ケースでもあります。この争議の結果は、公的機関やNPOなど多くの組織にとっての前例のひとつともなります。支援の輪が広がることで、立場に関わらず問題が共有され、よりよい方法を目指す議論がなされることを期待しています。(引用者によって適宜改行)



●ぅききさん(近畿)
経営者として、ちゃんと労働法を学んでください。女性労働者の使い捨てに反対します。遠藤さんたちの声を誠実に聞いてください。



菊地夏野さん(名古屋市立大学)
WANのみなさん、初心にもどってください!



きろろさん(近畿)
WANはユニオンWANとの話し合いを真摯にもち、いままでの経緯を公表していただきたいとおもいます。



今一生さん(関東)
まずは、事実の共有をするために、同じテーブルに付けるようにしてほしいです。



常野雄次郎(つねの・ゆうじろう)さん
趣旨に賛同し、署名します。

声明に一言だけつけ加えるとすれば、このような問題を広く周知し共有することは、けっしてこの社会の男性支配を正当化するものではありません。それは、現存する社会主義国の諸問題が資本主義への異議申し立てを封じたり、そうした国家へのブルジョア国家からの干渉を正当化しないのと同じです。対抗運動は「アジール」でも「解放区」でもなく、他ならぬこの家父長主義的資本主義に属する以上、これからも階級、性、民族、国籍、学歴、「能力」、年齢といった敵対性がうかびあがってくるでしょう。そして運動は、

↑てへ。なんちゃって。理事のみんなへの助言。自分で書いた本を読もう。



●ノーマ・フィールドさん(シカゴ大学)
日本の労働運動史のはじまりから、女性は中心的な役割を果たしてきました。現在に向き合う、真摯な対応を期待しています。



*オンライン署名はこちらからどうぞ! 署名の第1次締切は2/10(水)です。

| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

賛同署名コメント02 / 06 [ Sat ] 17:02 編集

賛同署名コメント紹介(1)

*オンライン署名はこちらからどうぞ! 署名の第1次締切は2/10(水)です。

●長尾有起さん(関東)
雇用の問題はフェミニズムが取り上げてきた非常に重要な問題の一つです。私もフェミニストの端くれながら、自分が現在直面している雇用・労働問題にはいち早く「諦める」という選択をとり、同じ境遇に立たされている友人をも傷つける結果となってしまっています。しかしフェミニズムはそういった体制に対して諦めざるを得なかった/得ないという状況に否を唱えるものであるはずです。ましてや、諦めさせる側に立つものをフェミニズムと呼べるのでしょうか。私のおかれた状況、私がした選択への自戒を込めつつ、WAN労働争議への署名をいたします。



●首藤隆史さん(全労連全国一般広島合同労働組合執行委員)
恣意的かつ一方的な解雇は断じて許せません。経営側の真摯な対応を求めます。



●匿名のかた(近畿)
女性を取り巻く様々な問題への取り組みを支援するはずの組織にあって、このような事態が発生したことは、フェミニズム・女性運動・労働運動・・・社会全体にとっての非常に憂慮すべき問題だと考えます。WAN理事会の措置に対して抗議するとともに、この問題が適切に解決されることを期待します。



●yukoakiさん(東北)
ブログを見て、強い憤りを感じています。WANの本来の存在意義に反することなので、是非、この状況を改善して欲しいと思います。部外者ではありますが、同じ働く女性として、心から応援しています。



●屋嘉比(やかび)優子さん(フェミニスト/NPO法人労働者)
不可視化されてきた権力関係を明らかにする理論として、フェミニズムは私の生きる武器です。自分自身の権力性や構造の権力関係を明らかにし続けるために、今後も私はフェミニズムを手離さないでしょう。団交に参加していますが、団交において「フェミニスト」と自称する人たちの、当該と誠実に向き合わない言動には悲しみを覚えています。争議解決への支援を求めると共に、私たち一人一人が、自分の権力性を見つめながら/常に正当な権利の主張をあきらめることなく/対話と学習を続けながら/どのようなより良い生き方ができるのか、理想と夢を描き語り合えることを願っています。愛と連帯を求めて。(2月5日、京都より)



*オンライン署名はこちらからどうぞ! 署名の第1次締切は2/10(水)です。

| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

関連リンク02 / 06 [ Sat ] 11:20 編集

【まとめ】WAN争議関連エントリ紹介【時系列順】

*オンライン署名はこちらからどうぞ! 署名の第1次締切は2/10(水)です。


2009-06-01
WANオープニングイベントに出て(ふぇみにすとの論考)

フェミニズムとインターネット問題を考える(ジェンダーとメディア・ブログ)


2010-01-05
ウィメンズ・アクション・ネットワーク(WAN)とその労働争議(中国女性・ジェンダーニュース+)

WAN争議(ばらいろのウェブログ(その2))

npo争議(追記あり)(ねごろのぷくぷく日記3)


2010-01-06
WANの労働争議と、非営利団体内での労働の搾取問題(ふぇみにすとの論考)


2010-01-10
WAN ウェブマスター労働争議問題で驚いたこと(カミクズヒロイ/misc)


2010-01-16
笑おう、憤りと皮肉と拒絶とをこめて(Fem Tum Yum)

そんならわたしは『平成オマンコ塾』で(デルタG)


2010-01-20
【ライブ中継への反響・その1】わかりやすいフェミニズム、わかりにくいフェミニズム マサキチトセ(WAN)

無邪気で戦略的なジェンダーコロキアムという場ー上野・澁谷の爆笑トーク(ジェンダーとメディア・ブログ)


2010-01-21
NPO法人WAN(ウィメンズ・アクション・ネットワーク)における労働争議(1)木村穣(レイバーネット)

NPO法人WAN(ウィメンズ・アクション・ネットワーク)における労働争議(1)(Film Independent Screening and Alternative Media)

*上記2点は同じ内容の記事です。


2010-01-31
WAN理事会、事務所の2月末閉鎖とWAN組合員の退職勧奨を通告(ふぇみにすとの論考)


2010-02-02
WANの事務所閉鎖および退職勧奨(Fem Tum Yum)


2010-02-03
WAN争議アップデート、あるいは、わたくしフェミニスト(自称主流)ですけれども?(Fem Tum Yum)


2010-02-05
で、問題は。。ユニオンWAN争議(1)(おきく's第3波フェミニズム)


2010-02-06
WANに記事掲載&WAN労働争議関連(Ohnoblog 2)

ゆにおんわん(ニートのあした)(*2010年2月7日追記)


今後、関連エントリが増え次第、更新していく予定です。トラックバック大歓迎です。

| comments:0 | trackbacks:2 | TOP↑

要望書02 / 05 [ Fri ] 17:00 編集

【賛同署名募集】WAN労働争議への支援および理事会への要望

「女性のための情報を提供し、活動をつなぐ」ウェブサイトの運営および「女性たちの活動を支える諸事業の展開」を目的として、昨年6月に発足したNPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)において、昨年末より労働争議が発生しています。

WANで雇用されていた遠藤礼子さんに対し、雇用者であるWAN理事会から一方的な業務内容変更の決定および労働条件の不利益変更の提案があったとして、本年初頭、遠藤さんがユニオンWAN(遠藤さんおよびもうお一人の被雇用者であるAさんを構成員とする)として抗議の意を表明されました。その後、上記労働条件変更についてユニオンWANと理事会が団交の場を設けて協議に入ったにもかかわらず、その最中である1月31日、理事会側から、「現事務所の2月末での閉鎖」の通告、およびユニオンWAN構成員お二人の2月末での退職勧奨が、メールおよびファックスで一方的に送られてきたそうです。

(以上、この争議の経緯についてはブログ「非営利団体における雇用を考える会(仮)-WAN争議を一争議で終わらせない」によります。詳細はブログをご参照ください)

WANは「女性たちの活動を支える」ことを銘打ったNPO法人です。そのような法人が、被雇用者に対し、一方的に労働条件の不利益変更を通達するのみならず、その変更をめぐる話しあいの最中に退職勧奨までをも行うとすれば、それは、「女性たちの活動を支える」ことを目指すNPO自らが女性労働者の使い捨てを行うも同然です。「女性たちの活動」「女性のための活動」において、女性の貧困とその背後にある不安定な雇用形態とは、理念上も、そして実質上も、常に重要な問題であったはずです。今回の理事会の措置は、その活動の歴史と精神とに、ひいてはWAN自身の掲げる活動目標とに、矛盾するものではないでしょうか。

また、特定非営利活動促進法において規定されるように、NPO法人であるWANについての情報は市民に公開されるべきものです。実際、WAN会員に限定されず、フェミニズム・女性運動や労働運動にかかわる多くの人々が、今回の労働争議をめぐるWANの法人としての対応に注目しています。ところが、現在まで、理事会側からはこの争議に関して、WANウェブサイト上でもメールニュース上でも、何の説明も声明も出されてはいません。そもそも被雇用者の業務が自宅からのテレワークが可能なものであり、したがって事務所の閉鎖が業務の停止に直結するわけではない以上、「事務所の閉鎖」を理由とした退職勧奨には正当性がなく、労使間の信頼関係を著しく損なうものでしかないように見受けられます。それに加えて、理事会側からの公式声明が一切ないまま労働争議における労使間の協議中に退職勧奨を行うという一連の対応は、第三者である市民の目にも、まず退職ありきで事務所の閉鎖は後付けの理由であるようにうつりますし、そのことがNPO法人としてのWANの今後の活動に及ぼす影響を、私たちは懸念しています。

そこで私たちは、WAN理事会の今回の措置に対する抗議の意とユニオンWANへの支援を表明し、以下をWAN理事会に要望します。

・2月末でのユニオンWAN組合員お二人への退職勧奨を取り消していただくこと

・ユニオンWANとの労働条件に関する団交に真摯に応じてくださること

・WANウェブサイト上で今回の争議について雇用者側から説明してくださること


私たちは、今回の労働争議を、WANという一団体に限定された問題としてではなく、女性運動や非営利団体における雇用・労働という、これまでずっと存在していたにも関わらず軽視されがちであった問題が顕在化したものとしてとらえるべきだ、と考えています。フェミニズムを含め、市民運動は何らかの目的や理念のために力をあわせて行動を起こすものですが、だからといって運動組織の内部に権力関係が一切存在しないわけではありませんし、ましてや労働の対価として労働者に(給与ではなく、あるいは減じた給与に足すかたちで)『達成感』や『運動の高揚感』、あるいは『目的/理念のため』という大義を与えれば充分である、とは言えません。雇用者と被雇用者のあいだの権力関係が隠蔽されることで、声をあげられずに燃え尽きて活躍の場を去って行った活動家はたくさんいます。WANの活動に期待を寄せるからこそ、そして、WANのかかげる目的である「女性たちの活動をつなぎ、支える」ことを将来にわたって真に可能にするためにも、私たち自身が問題の所在を曖昧にせずに真摯な議論を重ねていくことが重要であると考えます。

ユニオンWANへの支援と、WAN理事会への要望について、皆様からの賛同の署名を呼びかけます。この賛同署名は、ユニオンWAN、WAN理事会宛に届けるとともに、ウェブ公開もする予定です(署名非公開希望の方に関しては、お名前は含まず、署名数にカウントだけする形でユニオンWANおよびWAN理事会に届け、ウェブサイトにも数だけを掲載いたします)。

ウェブ賛同署名はこちらからどうぞ。

または、以下にご記入のうえ、uwan.support@gmail.comあてにご送信ください。2月10日(水)を第1次、2月20日(土)を第2次締め切りとします(その後に届いた署名については随時届けます)。


「NPO法人WANの労働争議への支援および理事会への要望」に賛同します。

・氏名(実名でも通名でも可)
・所属、肩書き、居住地など(なくても可)
・E-mail (なくても可)
・賛同メッセージ
・公表の可否

非公開希望の方に関しては、お名前は含まず、署名数にカウントだけする形でユニオンWANおよびWAN理事会に届け、当ブログにも数だけを掲載いたします。

お名前は非公開希望、でもメッセージ公開可という場合は、その旨明記ください。

メール送信先:uwan.support@gmail.com

賛同署名の集計経過は当ブログにて随時報告します。


呼びかけ人(50音順)
小山エミ、斉藤正美、清水晶子、田中かず子、マサキチトセ、ミヤマアキラ、山口智美



| comments:1 | trackbacks:2 | TOP↑

  • ユーザタグ●
  • AD ●
テンプレート ● bStyle_1

Template Design K-do anystyle
Powered by FC2blog