fc2ブログ
NPO法人WAN労働争議を支援するトップ → 2010年11月
イベント報告11 / 17 [ Wed ] 01:47 編集

日本女性学会大会で開催されたワークショップ企画のレポート

去る6月20日(日)に大阪・ドーンセンターで開催された日本女性学会大会のワークショップ企画「フェミニズム運動や研究組織における非正規・無償労働問題を問い直す」について、マサキチトセさんのまとめたレポートが日本女性学会「学会ニュース 第120号」(2010年10月発行)に掲載されました。その内容を、以下に再掲載します。

*****

●WAN労働争議をきっかけとしたワークショップを女性学会で開催しました

ウィメンズ・アクション・ネットワーク(WAN)の労働争議をきっかけとする当WSではミヤマアキラ、清水晶子、斉藤正美が論点を提示し、ディスカッションを行った。

ミヤマはフェミニズムにおける平場主義やシスターフッドの幻想が権力関係を隠蔽するとし、指揮系統の不備や不透明な雇用者責任及びシャドーワークの低評価を指摘した。清水は、特にフェミニズムやジェンダー研究で恒常的な資金不足があり「大物を呼ぶ」時でもない限り人手に割ける資金がなく、さらに若手研究者の就職難から「将来役に立つかもしれない」と積極的に無理のある労働をしてしまう状況が生まれやすいと指摘した。斉藤は、研究と運動が(賃労働とボランティア労働が混在する)公共的NPOとなる際に学問的キャリアの問題がその現場で抑圧的に働く可能性、および労働に対する「オルタナティブ」として全面的にボランティア労働へと移行することの問題性に言及した。

ディスカッションでは「雇用者/被雇用者という関係を温存して労働形態だけをオルタナティブにするのは問題がある」「女性学会という場でこそ考える必要がある問題だ」「賃労働にも問題はあるが無償労働はもっと問題だ」「トップダウンな意思決定プロセスを何とかするべきでは」「内部批判が仲間割れと思われ、沈黙させられるのは、いつも団体の周縁に追いやられている人々」など今後の議論への発展性の高い意見がたくさん出た。
スポンサーサイト



| comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

  • ユーザタグ●
  • AD ●
テンプレート ● bStyle_1

Template Design K-do anystyle
Powered by FC2blog