fc2ブログ
NPO法人WAN労働争議を支援するトップ → 賛同署名コメント → 賛同署名コメント紹介(9)
賛同署名コメント02 / 11 [ Thu ] 13:15 編集

賛同署名コメント紹介(9)

*オンライン署名はこちらからどうぞ! 署名の第2次締切は2/20(土)です。

ちょこさん
はらだたしい、かぎりです。



●匿名のかた(関東)
賃金が発生する・しないにかかわらず、多くのフェミニストが運動体や非営利組織から黙って去っています。空気を読まされて。もしくは疲れはてて。

他人の足を踏んでいることに気づいて欲しいです。



●みひゃえるさん(近畿)
女性たちは何故つながれないのだろう、話し合えないのだろう、と、常々想っていました。
世代を超えていいつながりを創ってゆきたい、女ならではの機能性をはっきしてほしい、共に生きる人間として、納得のいくことをしていたい、と感じています。



●MATSUさん(近畿)
NPO法人WAN理事会が、遠藤さんとAさんの退職勧奨を取り消し、理事会として今回の事態への説明責任を果たすことを求めます。

理事会は、労働者を雇用し、その人たちの生活を守る責任の重みをどう考えていたのか。一人の労働者として憤りを感じています。

自分のそばにいる人たちを大切にしてこそのフェミニズムであって、それができなければ、フェミニズムに何の価値があるのでしょうか。

フェミニズムに限らず、社会的な運動の理念と、そこで働く人の労働の実態が解離しがちなことは、いつも大きな問題です。

だからこそ、労使が一緒になって知恵を働かせ、労働の実態を少しでも人間らしいものに、理念に近づけるものにしていく…WANはそのような組織であって欲しいと思います。



●長島佐恵子さん(関東)
呼びかけの趣旨に賛同いたします。



縁eniさん
「女性たちの活動を支える」WANで、「女性被雇用者を使い捨てた」などという、不名誉な事実が作られることがないように願っております。



●田中幸世さん(近畿)
早期に円満解決されることを願っています。



●野村修一さん
「女性たちの活動」「女性のための活動」というときの「女性」にWAN内部の労働者が含まれることをWAN理事会がその行動によって示されることが,WANの価値を世に示すことになるとを強く望み,本声明に賛同します。



●いのもとてつやさん(近畿)
雇用者の方々は、労使問題の解決のためには、雇用者側が「使用者の義務」を充分に理解し真摯に交渉に臨むことが必要であることを、認識して下さい。

当事者間の交渉により、すみやかなる解決がなされることを、願っています。



●篠木祐さん(関東)
人として労働者として一人ひとりが尊重されるよう、労使の権力格差のもとで労働権や生存権が侵害されないよう、微力でもできる限り支援したいと考えています。

「女性のための情報を提供し、活動をつなぐ」こと、「女性が自由に活躍できる社会をつくるための、ゆるやかで力強いネットワークの形成」(「WANとは」より)をすることは、とても重要です。

声を上げにくい弱い立場にある人こそ支えたいし、支えられたい。これは他人事ではありません。



●M.Oさん(近畿)
これまで上野千鶴子さんの著書を購入・講読し、その言動に感銘を受け、注目してきただけに、今回の争議には驚いています。ぜひぜひ一方的な勧告ではなく、とことん話し合い、それを公開してください。女性の労働を尊重するという意味において、今後の動向に注目しています。



●匿名のかた(近畿)
一個の団体における事例がすぐに全体に適用されるべきではありませんが、問題意識はわかります。主張するなら己が身をも振り返り、問題があるならば実例を持って模範を示し、地に着いた運動を担って行くのが理想なのではないでしょうか。もっとも、理事会が問題を問題として認識していなければ話にもならないでしょうが。今のトヨタのように、体裁と権威を取り繕うばかりで疑惑を深めるような振る舞いは、あらゆる面でマイナスにしかならないでしょう。
どうか良き選択をなされますように。



*オンライン署名はこちらからどうぞ! 署名の第2次締切は2/20(土)です。
スポンサーサイト



| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

コメントおおきに















非公開コメント

トラックバックURL
  • ユーザタグ●
  • AD ●
テンプレート ● bStyle_1

Template Design K-do anystyle
Powered by FC2blog