fc2ブログ
NPO法人WAN労働争議を支援するトップ → 賛同署名コメント → 賛同署名コメント紹介(1)
賛同署名コメント02 / 06 [ Sat ] 17:02 編集

賛同署名コメント紹介(1)

*オンライン署名はこちらからどうぞ! 署名の第1次締切は2/10(水)です。

●長尾有起さん(関東)
雇用の問題はフェミニズムが取り上げてきた非常に重要な問題の一つです。私もフェミニストの端くれながら、自分が現在直面している雇用・労働問題にはいち早く「諦める」という選択をとり、同じ境遇に立たされている友人をも傷つける結果となってしまっています。しかしフェミニズムはそういった体制に対して諦めざるを得なかった/得ないという状況に否を唱えるものであるはずです。ましてや、諦めさせる側に立つものをフェミニズムと呼べるのでしょうか。私のおかれた状況、私がした選択への自戒を込めつつ、WAN労働争議への署名をいたします。



●首藤隆史さん(全労連全国一般広島合同労働組合執行委員)
恣意的かつ一方的な解雇は断じて許せません。経営側の真摯な対応を求めます。



●匿名のかた(近畿)
女性を取り巻く様々な問題への取り組みを支援するはずの組織にあって、このような事態が発生したことは、フェミニズム・女性運動・労働運動・・・社会全体にとっての非常に憂慮すべき問題だと考えます。WAN理事会の措置に対して抗議するとともに、この問題が適切に解決されることを期待します。



●yukoakiさん(東北)
ブログを見て、強い憤りを感じています。WANの本来の存在意義に反することなので、是非、この状況を改善して欲しいと思います。部外者ではありますが、同じ働く女性として、心から応援しています。



●屋嘉比(やかび)優子さん(フェミニスト/NPO法人労働者)
不可視化されてきた権力関係を明らかにする理論として、フェミニズムは私の生きる武器です。自分自身の権力性や構造の権力関係を明らかにし続けるために、今後も私はフェミニズムを手離さないでしょう。団交に参加していますが、団交において「フェミニスト」と自称する人たちの、当該と誠実に向き合わない言動には悲しみを覚えています。争議解決への支援を求めると共に、私たち一人一人が、自分の権力性を見つめながら/常に正当な権利の主張をあきらめることなく/対話と学習を続けながら/どのようなより良い生き方ができるのか、理想と夢を描き語り合えることを願っています。愛と連帯を求めて。(2月5日、京都より)



*オンライン署名はこちらからどうぞ! 署名の第1次締切は2/10(水)です。

スポンサーサイト



| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

コメントおおきに















非公開コメント

トラックバックURL
  • ユーザタグ●
  • AD ●
テンプレート ● bStyle_1

Template Design K-do anystyle
Powered by FC2blog