●小澤かおるさん(関東)
フェミニズムは権力の不均衡のある社会の中で、あたかもそれが能力や努力の差、あるいは本質的特性であるかのようにいいつのって、弱者を搾取することに異議を唱えるものだったはずです。労働の場では特にそれが明確であるのに、実際「男女共同参画」事業などですら女性や若年者を中心とした非正規就労者の労働力の安価、短期的な使い方がまだまだあります。
その中で、多くの女性が参照することを目指したサイトの運営団体が、自分たちが対抗してきたのと同じことをするのなら、現行のフェミニズムが実際には何を目指しているのか多くの人が疑問を抱くことになるでしょう。この争議を通して、フェミニズムが目指す労働のありかたを具現する方法が探られ実現することを望んでいます。
また、この問題は広く大学などの教育研究機関やケア・ワークなど経済的利潤を生まない職域での労働の問題の1ケースでもあります。この争議の結果は、公的機関やNPOなど多くの組織にとっての前例のひとつともなります。支援の輪が広がることで、立場に関わらず問題が共有され、よりよい方法を目指す議論がなされることを期待しています。(引用者によって適宜改行)
●ぅききさん(近畿)
経営者として、ちゃんと労働法を学んでください。女性労働者の使い捨てに反対します。遠藤さんたちの声を誠実に聞いてください。
●菊地夏野さん(名古屋市立大学)
WANのみなさん、初心にもどってください!
●きろろさん(近畿)
WANはユニオンWANとの話し合いを真摯にもち、いままでの経緯を公表していただきたいとおもいます。
●今一生さん(関東)
まずは、事実の共有をするために、同じテーブルに付けるようにしてほしいです。
●常野雄次郎(つねの・ゆうじろう)さん
趣旨に賛同し、署名します。
声明に一言だけつけ加えるとすれば、このような問題を広く周知し共有することは、けっしてこの社会の男性支配を正当化するものではありません。それは、現存する社会主義国の諸問題が資本主義への異議申し立てを封じたり、そうした国家へのブルジョア国家からの干渉を正当化しないのと同じです。対抗運動は「アジール」でも「解放区」でもなく、他ならぬこの家父長主義的資本主義に属する以上、これからも階級、性、民族、国籍、学歴、「能力」、年齢といった敵対性がうかびあがってくるでしょう。そして運動は、
↑てへ。なんちゃって。理事のみんなへの助言。自分で書いた本を読もう。
●ノーマ・フィールドさん(シカゴ大学)
日本の労働運動史のはじまりから、女性は中心的な役割を果たしてきました。現在に向き合う、真摯な対応を期待しています。
Author:uwan.support